|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 根拠 : [こんきょ] 1. (n,vs) basis 2. foundation ・ 根拠地 : [こんきょち] (n) base (of operations) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
国際根拠地論(こくさいこんきょちろん)とは、日本の新左翼の一派である共産主義者同盟赤軍派の政治思想の一つ。「国際根拠地建設論」ともいう。 == 概要 == 前段階武装蜂起論に基づくPBM作戦が事実上頓挫したことで、新たに唱え出した理論で、先進国の階級闘争と第三世界の民族解放闘争と「労働者国家」の官僚独裁制打倒を同時並行で行い、世界革命を実現させるという壮大な理論である。 この理論で特徴的なのは、ソ連や中国などの一般的に社会主義国と呼ばれる国家も「労働者国家」〔これらの国は単に労働者階級が政権を担っているだけで、「真正の社会主義国家」ではないという意味が含まれている。〕と定義して、資本主義国と同様に革命の対象としたことである。 この理論では、まず小国の「労働者国家」〔具体的には北朝鮮やキューバなどである〕に潜入、その国の指導者をオルグして「国際根拠地」とする。そこから、先進国の暴力革命を誘発させ、併せて第三世界の民族解放革命も起こして「世界革命戦争」へと発展させるというものである。 この理論に基づき、よど号グループや日本赤軍のグループが日本から脱出し、海外で活動することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際根拠地論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|