|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書誌 : [しょし] (n) bibliography ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記述 : [きじゅつ] 1. description 2. descriptor
国際標準書誌記述(こくさいひょうじゅんしょしきじゅつ、英:International Standard Bibliographic Description:ISBD)とは、国際図書館連盟(英:International Federation of Library Association:IFLA)によって作成された図書館における目録記述の国際的な標準規則である。改訂版は2007年に出されている。ISBDによって図書、逐次刊行物、地図、視聴覚資料、電子資料等を区別することができる。IFLAのISBDレビューグループによって維持管理がなされている。 == 歴史 == 1969年、コペンハーゲンで開催された英:International Federation of Library Association:IFLAの目録委員会で検討され、1971年に規格が発行され、2007年に最新版の予備版が発行された(ミラノ会議(2009)〔"World Library and Information Congress : 75th IFLA General Conference and Assembly" 15/16/2009 News of ISBD. http://www.ifla.org/files/hq/papers/ifla75/107-escolano-en.pdf))〕)。 2011年に統合版が発行された。〔http://www.degruyter.com/view/product/178559〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際標準書誌記述」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|