|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 救助 : [きゅうじょ] 1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue ・ 救助隊 : [きゅうじょたい] (n) rescue team or party ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
国際消防救助隊(こくさいしょうぼうきゅうじょたい、International Rescue Team of Japan FireーService:IRT-JF)とは、海外で大規模災害が発生した際に各自治体の国際消防救助隊登録消防本部の救助隊から編成され、国際緊急援助隊(JDR)救助チームの一員として被災地に派遣され救助活動を行う部隊である。 == 発足 == 1985年にコロンビアで発生したネバドデルルイス火山噴火災害において、日本政府は消防救助隊の派遣を検討したものの、当時海外に消防本部の要員を派遣するような制度はなく、コロンビア政府の意向もあり実現しなかった。この教訓から、自治省消防庁(現在の総務省消防庁)は海外で大規模災害が発生した際に消防本部から救助隊を派遣する制度を整備することとなった。 1986年4月に国際消防救助隊が発足、その年の8月にはニオス湖ガス噴出災害、10月にエルサルバドル地震災害に消防救助隊を派遣した。1987年9月になると国際緊急援助隊の派遣に関する法律の施行に伴い、国際消防救助隊は国際緊急援助隊救助チーム(消防庁、警察庁、海上保安庁)の一員として位置づけられることになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際消防救助隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|