|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 逐次 : [ちくじ] 1. (adv) successively 2. one after another ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 刊行 : [かんこう] 1. (n,vs) publication 2. issue ・ 刊行物 : [かんこうぶつ] (n) a publication or periodical ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番号 : [ばんごう] 【名詞】 1. number 2. series of digits ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
ISSN(International Standard Serial Number、国際標準逐次刊行物番号) は、逐次刊行物を識別するための番号で、1971年に国際標準化機構のISO 3297として規格が策定され、ISSNネットワーク(旧称:国際逐次刊行物データシステム(ISDS))が管理している。日本の場合、国立国会図書館がISSN日本センターとしてISSNの登録・管理を行っている。 日本では、諸外国と違い逐次刊行物の流通にISSNが用いられることがないため(「雑誌コード」が一般的)、ISSNの付与は出版者の申請があって初めて行われる。 == 概要 == ISSNは、逐次刊行資料のタイトルに対する固有番号であり、改題やメディア変更に伴ってISSNも変更される。また、オンライン刊行物にもISSNは付与されているが、掲載場所の変更などにどれだけ追随していくことが可能なのか(初号主義の目録であるためもあるが)疑問視する向きもある。 日本工業規格(JIS X 0306-1988)にも採用されている。また、RFC 3044 で、URN名前空間として定義されている。 ISSNは8桁の数字で表され、通常4桁-4桁に分けて表記される。上位4桁が国ごとに割り当てられ、その次の3桁が追い番で付与される。最後の1文字はチェック用であり、モジュラス11で計算される。このため数字のほかXになることがある。ISBNと異なり、番号に国などの情報は含まれていない。 学術雑誌の例を挙げると、『''Nature''』はISSN 0028-0836またはISSN 0302-2889、『''Science''』はISSN 0036-8075、『''Cell''』はISSN 0092-8674である 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ISSN」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 International Standard Serial Number 」があります。 スポンサード リンク
|