翻訳と辞書
Words near each other
・ 国際連合スーダン派遣団
・ 国際連合タジキスタン監視団
・ 国際連合ナイロビ事務局
・ 国際連合ナミビア独立支援グループ
・ 国際連合ネパール支援団
・ 国際連合ハイチ・ミッション
・ 国際連合ハイチ安定化ミッション
・ 国際連合ハイチ支援団
・ 国際連合ハイチ文民警察ミッション
・ 国際連合ハイチ暫定ミッション
国際連合パレスチナ難民救済事業機関
・ 国際連合ブルンジ活動
・ 国際連合プレヴラカ監視団
・ 国際連合プロジェクトサービス機関
・ 国際連合ボスニア・ヘルツェゴヴィナ・ミッション
・ 国際連合ボランティア
・ 国際連合ボランティア計画
・ 国際連合マリ多元統合安定化ミッション
・ 国際連合モザンビーク活動
・ 国際連合リベリア・ミッション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国際連合パレスチナ難民救済事業機関 : ミニ英和和英辞書
国際連合パレスチナ難民救済事業機関[こくさいれんごうぱれすちななんみんきゅうさいじぎょうきかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国際 : [こくさい]
 【名詞】 1. international 
国際連合 : [こくさいれんごう]
 【名詞】 1. United Nations 
: [さい]
  1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連合 : [れんごう]
  1. (n,vs) union 2. alliance 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
難民 : [なんみん]
 【名詞】 1. refugees 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
救済 : [きゅうさい]
  1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue 4. salvation 5. help 
: [すみ]
 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事業 : [じぎょう]
 【名詞】 1. project 2. enterprise 3. business 4. industry 5. operations 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers

国際連合パレスチナ難民救済事業機関 : ウィキペディア日本語版
国際連合パレスチナ難民救済事業機関[こくさいれんごうぱれすちななんみんきゅうさいじぎょうきかん]

国際連合パレスチナ難民救済事業機関(こくさいれんごうパレスチナなんみんきゅうさいじぎょうきかん、、UNRWA)は、ガザ地区ヨルダン川西岸地区ヨルダンレバノンシリアで約500万人のパレスチナ難民に教育、保健、福祉、救急などの援助および人間開発を行う国際連合の事業機関である。
== 概要 ==
UNRWAは第一次中東戦争を受けた1949年12月8日国際連合総会決議302 (IV) により設置された。この決議は国際連合総会決議194を補強するものでアラブ諸国イスラエルの支持を受け反対なく(東側諸国および南アフリカは棄権)可決された。1950年5月から活動を開始し、パレスチナ問題に進展がみられないまま、活動期限が更新され続けた。2009年には、イスラエル軍のガザ侵攻による職員死亡を理由に、3日間人道援助活動を全面停止した。
UNRWAは難民が人道支援を受けられるように難民の地位の定義を変えるように取組んできた。パレスチナ難民とは、1946年6月1日から1948年5月15日の間にパレスチナに住んでおり、その家と生計を失った者とその子孫であることと定義される。1948年12月11日の国連総会決議194 (III) では帰還権や補償を受けるには適格性が求められるが、UNRWAによるものはそれより緩やかである。このためUNRWAの認定による難民は一般の定義の難民認定を受けるかもしれない。すべてのパレスチナ難民はUNRWAに登録され、支援が必要なものはサービス利用者となる。2013年1月1日時点でUNRWAの登録難民は約500万人である。
UNRWAは、58の認められた難民キャンプで援助を行っている〔『国際連合の基礎知識』,国際連合広報局,関西学院大出版会,P80-81,2009年, ISBN 978-4-86283-042-5〕。難民キャンプでは1952年までイスラエル領内の避難民にも援助が行われていた。難民キャンプは当初テント村だったものが外見では都市スラムかコンクリートの要塞か分からないものにまで発展した。難民の29%は難民キャンプに住む。UNRWAは認められた難民キャンプ外に住む多くの登録難民にも支援を提供している。あるキャンプが UNRWAに認められるにはUNRWAとホスト国政府の間でキャンプの使用に関する協定が必要となっている。UNRWAは自らで難民キャンプを運営せず、警察権や行政権を持たず、サービスのみを提供する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際連合パレスチナ難民救済事業機関」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.