|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 頭 : [あたま, とう] 【名詞】 1. counter for large animals ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御殿 : [ごてん] 【名詞】 1. palace 2. court ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr
国頭御殿(くにがみうどぅん、琉球方言でくんじゃんうどぅん)は、馬思良・国頭親方正胤 を元祖とする琉球王国の貴族。代々国頭間切(現:国頭村)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。馬氏国頭御殿は、第二尚氏の分家以外では、唯一の御殿であった(八世正美は向氏からの養子であったため、結局は第二尚氏の血統となった)。 == 概要 == 一世・正胤は、尚円王がまだ無官だった頃に、王を助けた奥間カンジャーの次男と言われる。三世・正格は、尚元王が大島遠征の途上病気になった際、その治癒を祈って身代わりとなり病死したとされ、その大功により按司を贈位され、子孫も代々按司を賜るという破格の待遇を受けた。国頭御殿は第二尚氏の血統以外では唯一の御殿である。 六世・正弥は薩摩滞在中に大坂夏の陣が起こり、島津家久より国頭左馬頭の名と太刀を賜り従軍したが、戦いは終わっていた。七世・正則は江戸上り(慶賀使)の正使を務め、王子位を賜っている。十五世・正秀も総理官代理としてフランスのセシーユ提督と会見、退去させた功により、王子位を賜る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国頭御殿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|