|
1. (n,vs) kneeling down on the ground 2. prostrate oneself =========================== ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土下座 : [どげざ] 1. (n,vs) kneeling down on the ground 2. prostrate oneself ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下座 : [しもざ, げざ] 【名詞】 1. lower seat 2. sitting at the foot of the table ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position
土下座(どげざ)とは、土の上に直に坐り、平伏して座礼を行うこと。日本の礼式のひとつで、本来は極度に尊崇高貴な対象に恭儉の意を示したり、深い謝罪や請願の意を表す場合に行われるため、互礼ではなく、一方のみが行うが、土下座の意図に対して土下座された相手が謝絶を示す為に同じ礼を行うことがある。 相手に向かい正座した上で、手のひらを地に付け、額が地に付くまで伏せ、しばらくその姿勢を保つ。現代では土の上とは限らず、本来は座礼をしないような床(洋間の床など)や舗装地などで行われるものも土下座と称される。 原則としては相手の位置以下の高さから行うべきものではあるが、多数を相手に行う際に相手の位置まで下りて行うと一部からしか見えなくなってしまう場合などで、変則的に壇上などの高い位置から行われることもある。 現代では客観的に見たその姿のおかしさから、ジャンピング土下座、スライディング土下座、土下座人形などがグッズとして販売されている。通信技術の進化にともない、テレビ電話を介した遠隔土下座もありうる。 ==歴史・用途== 『魏志倭人伝』には邪馬台国の風習として、平民が貴人と道端で出会うと、「道端で平伏して拍手を打つ」との記載があり、古くからの日本の習慣であったと思われる。古墳時代の埴輪の中には平伏し、土下座をしているようなものも見受けられる。 また、近代まで庶民が貴人に面会するときも土下座をするのが通常であった。他方で、近世、一般的には大名行列が通過するときに、行きあわせた庶民は土下座をしなければならないと思われているが、それは正しくない。 日本人の生活意識では、土の上に座って額を地面につける動作が日常の行動から大きく逸脱しているために、それだけ並はずれた恭儉・恐縮の意を含む礼式であると解釈された。江戸期には相手に土下座をして謝ることで、大抵のことは許してもらえる風潮があったが、一方ではこれを大変な恥辱とする考え方もあった。 『誰も調べなかった日本文化史』(パオロ・マッツァリーノ著)では、謝罪や懇願の目的で庶民に広まったのは大正後期以降と推測している(『大菩薩峠』などの時代小説で江戸時代の圧政における庶民の土下座シーンが頻繁に登場した影響という考察)〔読売新聞、2015年4月21日夕刊2面「はじまり考」〕。 現代でも土下座を恥とする考え方が根強く残っているが、他方では、選挙の際の国会議員がマスメディアの面前で簡単に土下座を繰り広げる、あるいは不祥事や大事故を起こした企業の経営者などがマスメディアの追求や国民の批判の前に土下座に追い込まれる光景が繰り返されているその影響からか、現在では土下座自体に謝罪というよりも「なりふり構わぬ自己保身の手段」というネガティブなイメージを抱く人が多くなった一面があり〔【甘口辛口】使い方次第で反感を買う土下座 - MSN産経ニュース 2011年5月8日〕、土下座の使い方や使いどころ次第でかえって世間の反感や冷笑を買ってしまい、逆効果になってしまうケースも見られる様になっている。 アダルトビデオのナンパ物には、「土下座ナンパ」というジャンルもある(1990年代初頭には既に登場)。この場合でもそうだが、土下座される側が無視して立ち去ってしまい、土下座している側が置きざりとなることもある〔『謝男』第5話 ラッキースター〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土下座」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|