|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
土佐光則(とさ みつのり、天正11年(1583年) - 寛永15年1月16日(1638年3月1日))は安土桃山時代 - 江戸時代初期、大和絵の土佐派の絵師。源左衛門尉、あるいは右近と称した。土佐光吉の子供、あるいは弟子。住吉如慶は弟とも、門人とも言われる。土佐光起の父。 光吉の時代から堺に移り活躍する一方、正月に仙洞御所へしばしば扇絵を献上したが、官位を得るまでには至らなかったようだ。寛永6年(1629年)から11年(1634年)には、狩野山楽、山雪、探幽、安信といった狩野派を代表する絵師たちに混じって「当麻寺縁起絵巻」(個人蔵)の制作に参加している。晩年の52歳頃、息子の土佐光起を伴って京都に戻った。 極めて発色の良い絵の具を用いた金地濃彩の小作品が多く、土佐派の伝統を守り、描写の繊細さ、色彩の繊細さにおいて巧みであった。こうした細密描写には、当時堺を通じて南蛮貿易でもたらされたレンズを使用していたとも言われる。 == 代表作 == * 源氏物語画帖 (徳川黎明会) 1帖 絵詞各60図 紙本著色 * 雑画帖 (東京国立博物館) 2帖全32図 紙本著色 * 鷹図屏風 (弘前市立博物館) 紙本著色 六曲一双 弘前城御殿で使用された * 源氏物語図屏風 (東京国立博物館) 六曲一双 紙本墨画淡彩 伝土佐光則 * 鴨夕涼図巻 (個人蔵) 1巻 紙本著色 伝土佐光則 * 白描源氏物語画帖 (フリーア美術館) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土佐光則」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|