|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
土佐田村氏(とさたむらし)とは、土佐田村庄の豪族で戦国大名長宗我部氏の家臣。鎌倉時代、陸奥田村庄(田村市、三春町)を領して田村姓を名乗り、室町時代、近江の国野路村(草津市)の地頭を経て、戦国時代に土佐田村庄に入る。時を経て長宗我部氏の家臣となり、江戸時代は山内氏に仕えて下茅(土佐清水市下ノ加江)大庄屋となる。 ==概要== 鎌倉初期、頼朝の東北征伐の功で大友能直が陸奥田村庄(福島県田村市・三春町)を領し、能直はその後九州の豊前、豊後2国の守護となり領地が増えたので、1194年、弟の仲教(なかのり)が田村庄の領地を譲り受け初代の田村姓を名乗った(姓氏家系大辞典)。その子仲能(なかよし)は出世して陸奥の守、伊賀の守、能登の守を務め、1252年、宗孝親王が11歳の若さで鎌倉に下って攘夷大将軍になると、その後見役を務めた。鎌倉市扇ガ谷にある「海蔵寺」は仲能が建立したと、寺のパンフレットに書かれている。仲能の墓は源氏山にあり、葛原岡神社の前に墓碑が立っている。田村氏は鎌倉幕府とともに一度は滅んだが、その後同じ大友一族の摂津氏を頼って再興したようだ。室町時代は幕府の御番衆を務め、近江野路村(草津市)の地頭となった。摂津氏領であった土佐田村庄は1380年ころに守護の細川氏に占領されたが、1507年に細川政元が暗殺されると土佐の細川氏は京都に引き上げてしまった。摂津氏は、いつも行動を共にしていた田村氏を土佐田村庄に派遣して旧領の回復を図ったようだ。土佐に入った田村氏は時を経て長宗我部氏の家臣となり、その活躍が多くの史料に記されている。江戸時代には山内氏に仕官し、下茅村(土佐清水市下ノ加江)の大庄屋となり、現在、土佐清水市には多くの田村姓の人たちが暮らしている。土佐清水市下ノ加江に田村氏の祖先を祀った「田村神社」がある。(『田村氏はなぜ足摺岬に来たのか』エリート情報社を参照) 秀郷流田村氏 藤原秀郷-千常-文修-文行-脩行-行景-景親-景頼-能成-仲教-仲能-重教 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土佐田村氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|