|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八幡 : [はちまん] 1. (adv,n) God of War 2. Hachiman ・ 八幡宮 : [はちまんぐう] (n) Shrine of the God of War
土呂八幡宮(とろまんぐう)は、愛知県岡崎市福岡町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている〔岡崎観光きらり百選 一覧 〕。 == 概要 == 社伝によれば、奈良時代末期、京都から下ってきた神官によって創建されたという。1564年(永禄7年)、三河一向一揆により焼失したが、徳川家康の命を受け石川数正によって再建された。さらに1619年(元和5年)、三河代官畔柳寿学が伊勢の大工河北次郎兵衛定守に命じて本殿を建立した。1743年(寛保3年)、山畑村と上下土呂村が修理を行い、1824年(文政7年)に拝殿が再建された。1846年(弘化3年)、中門の再建と回廊の新築が行われた。 1931年(昭和6年)1月9日、本殿が旧国宝(現・重要文化財)に指定された。本殿の様式は三間社勾欄付流造。屋根は檜皮葺(ひわだぶき)である。1743年(寛保3年)から1914年(大正3年)まで覆堂の中にあったので現在も再建の頃の建築部材がよく残されている。 また、1962年(昭和37年)3月1日、木造阿弥陀如来坐像が愛知県の指定文化財に指定された〔文化財の指定等の区分で探す - 県指定文化財 〕。像高は144.4センチ。市内の阿弥陀坐像としては最大のものである。「土呂の大仏さん」と言えばこの阿弥陀坐像を指す。 近世より大須賀氏が神主を務めている。10月中旬~下旬に手筒花火を伴う秋祭りが開催される〔岡崎いいとこ風景ブログ : 土呂八幡宮の秋祭り (岡崎市都市計画課のブログ)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土呂八幡宮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|