|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
土屋 光春(つちや みつはる、嘉永元年8月26日(1848年9月23日) - 1920年(大正9年)11月17日)は、明治時代~大正時代の陸軍軍人。階級及び位階勲等功級爵位は陸軍大将正三位勲一等功二級男爵。 ==経歴== 嘉永元年(1848年)に岡崎藩士・渡利伝左衛門の四男として生まれる。14歳で岡崎藩士・土屋甚助の養子となり、1870年(明治3年)7月、家督を相続し、本多忠直に支え、文学教授読兼司書一番銃卒分隊長となった。同年11月、藩から3名選抜された中の一人として大阪陸軍兵学校に入る。1872年(明治5年)、陸軍少尉任官。その後、佐賀の乱、西南戦争を経て日清戦争には大本営参謀として従軍した。 第27旅団長、台湾守備混成第1旅団長、近衛歩兵第1旅団長を歴任し、1902年(明治35年)に陸軍中将に進む。日露戦争に際しては、乃木希典大将率いる第3軍隷下の第11師団長として、旅順攻囲戦に参加。東鶏冠山に師団を率いて攻撃中にロシア軍銃撃により頭部に銃創を受け内地後送。治癒後、1905年(明治38年)に新設の第14師団長として再度満州に渡る。凱旋後、1907年(明治40年)9月に戦功により男爵となる。1908年(明治41年)12月21日、第4師団長となる。1910年(明治43年)8月26日、陸軍大将に進むと同時に後備役編入〔『官報』第8156号、明治43年8月27日。〕。1915年(大正4年)4月1日に退役した〔『官報』第811号、大正4年4月19日。〕。 退役後は郷里に帰り、三河郷友会会長を務めながら愛知県岡崎市明大寺町向山の地で余生を送った。 1920年(大正9年)11月17日、病に倒れ死去。。岡崎市の龍海院に葬られる。1964年(昭和39年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される。 なお長男の土屋光金は海軍中将の後、貴族院議員となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土屋光春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|