|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
土師ダム(はじダム)は広島県安芸高田市八千代町大字下土師地先、一級河川・江の川本川上流部(かつては可愛川と呼ばれていた)に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、江の川本流に建設された唯一の特定多目的ダムである。堤高50.0mの重力式コンクリートダムで、江の川の治水と、広島市や芸予諸島など広島県中央部への利水を目的としており、分水嶺を通じて太田川水系に導水をしている。広島市の重要な水がめの一つ。ダムによって形成された人造湖は当時の所在自治体であった八千代町に因み八千代湖(やちよこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に、当時の八千代町の推薦で2005年(平成17年)に選ばれている。 ==沿革== 「中国太郎」と呼ばれ、中国地方最大の河川である江の川は古来から灌漑のための農業用水で利用されており、三次市を中心とする三次盆地を始め12,000haを潤している。また、断魚渓に代表されるような急流河川でかつ流域面積3,874平方kmである事から水量も豊富で、水力発電の適地でもあった。こうした事から1942年(昭和17年)には支流の神之瀬川に日本発送電株式会社により沓ヶ原ダム(重力式コンクリートダム・堤高19.5m)が完成したのを皮切りに、戦争による中断を挟み1949年(昭和24年)には高暮ダム(重力式コンクリートダム・堤高69.4m)が完成。さらに1953年(昭和28年)には日本発送電分割・民営化により誕生した中国電力株式会社によって江の川本川中流部に浜原ダム(重力式コンクリートダム・堤高19.0m)が完成するなど、現在までに多くの水力発電所が建設されている。 治水事業に関しては、浜原ダム完成の同年に建設省(現・国土交通省)直轄管理河川に指定され、堤防築堤を主体とする河川改修を行っていた。だが、1965年(昭和40年)、江の川流域は6月・7月と連続して大水害に見舞われ各所で堤防決壊等を招き三次市等に莫大な被害を与えた。これを機に建設省中国地方建設局(現・国土交通省中国地方整備局)は「江の川水系工事実施基本計画」を改訂。80年に一度の確率で発生する大洪水(昭和40年洪水)を参考に新たな洪水調節対策を立て、その中心として下土師地点にダムを建設する計画を立てた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土師ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|