翻訳と辞書
Words near each other
・ 土斐崎浩一
・ 土斐﨑浩一
・ 土断
・ 土方
・ 土方 (姓)
・ 土方くるみ
・ 土方与志
・ 土方久
・ 土方久元
・ 土方久功
土方久徴
・ 土方久敬
・ 土方優人
・ 土方兄弟
・ 土方十四郎
・ 土方千種
・ 土方城
・ 土方大一郎
・ 土方定一
・ 土方寧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土方久徴 : ミニ英和和英辞書
土方久徴[ひじかた ひさあきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
土方 : [どかた]
 【名詞】 1. construction laborer 2. construction labourer 3. navvy
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence

土方久徴 : ウィキペディア日本語版
土方久徴[ひじかた ひさあきら]

土方 久徴(ひじかた ひさあきら、明治3年9月14日1870年10月8日) - 昭和17年(1942年8月25日)は、第12代日本銀行総裁
== 来歴・人物 ==
東京府生まれ。東京府中学第一高等中学校などを経て、1895年明治28年)帝国大学法科大学法律学科英法専攻を首席卒業。同年7月、日本銀行入行〔『日本近現代人物履歴事典』(秦郁彦東京大学出版会、2002年)〕。
1928年昭和3年)6月12日から1935年(昭和10年)6月4日にかけて、日本銀行総裁の座にあった。日銀出身者では2番目の総裁就任者。総裁就任後は、井上準之助による金解禁から第2次若槻内閣下における経済のドル買いによる金利上昇基調から、犬養内閣での金輸出(再)禁止、1931年(昭和6年)の金貨兌換停止、低金利路線にあった〔『歴代日本銀行総裁論』(吉野俊彦毎日新聞社、1976年)など〕。
その間、主に金本位制から管理通貨制度へ移行し、赤字国債引受、低金利政策によりインフレ政策一色へと進んだ。併せて国債の売りオペも実施したが、それはインフレ防止チェックのためであった。そして、国内生産力が遊休していたため、銀行も売りオペに応じることが可能であったのであり、物価上昇も顕著とはならなかった〔。
このように、需要もなく価格が下落し、素材産業や重工業各企業とも設備投資を避けたい時代にあったが、軍部・政府が、兵器などの拡大装備を発表することで、その需要拡大を見込んだ企業の自然な設備投資増しや新企画や発明などを待つのではなく、この土方の総裁時代にかけて、軍部官僚と革新官僚統制による企業経営へのより直接的な介入が図られる動きが見られるようになった。外国為替管理法の成立〔当時総合的な外為の国家管理を実施している国はなく、外為法は日本における真の意味での経済統制法の嚆矢とされている。青木一男も参照。〕、重要産業統制法を基本法とした石油業法(1934年)を皮切りに、様々な業法の成立を見、12の統制会が設立され、主に素材産業と重工業分野に補助金や金融手当て、輸入割当などが優先的に施され、生産力増強が目指された。これに対応して、官が経営責任を請け負う趣旨の国家総動員法(1938年)の確立をのちに見ることとなり、結城豊太郎日銀総裁時代に入ると本格的な統制経済の時代に入ることとなった〔『帝国陸軍の栄光と転落』(別宮暖朗文春新書、2010年4月20日) P220 ~ など。〕。
1933年昭和8年)、山口銀行三十四銀行鴻池銀行三和銀行として合併設立された際には、その命名をし、その際、新任頭取を一任された形となり、総裁候補だった理事の中根貞彦を充てた〔『三和銀行の歴史』(行史、1973年発行) P108 ~ P110、大阪朝日新聞 1933年8月18日付。〕。昭和17年東京市千駄ケ谷の自邸において没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土方久徴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.