|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土橋 : [どばし] 【名詞】 1. an earthen bridge ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi)
土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば)は、落語家の名跡。当代は10代目。 初代三遊亭圓生門下の初代司馬龍生を祖とする司馬派は、江戸時代において隆盛を極めたが、明治時代以降は衰え、本家である龍生の名跡を襲名する者は50年以上も現れておらず、今はこの里う馬が名を残すだけである(桂才賀の名跡も初代は司馬派出身で司馬才賀と名乗っていたが、その後4代目桂文治を襲名した関係で、2代目以降の才賀は桂の亭号を名乗る事になった)。現在は落語立川流に所属する落語家が里う馬を名乗っている。 == 初代 == 初代土橋亭 里う馬(文化元年(1804年、逆算) - 嘉永4年6月14日(1851年7月12日))は、落語家。通称上総屋浅井善五郎。 最初初代船遊亭扇橋門下で名は不明。後に初代司馬龍生門下に転じ里ん太、2代目里ん馬から2代目龍生、更に土橋亭里う馬(初代)を名乗った。2代目立川焉馬の贔屓を受け、1848年秋に2代目焉馬が発行したと推測される番付には西の大関で「土橋亭立川龍馬」となっている。材木町に住んでいたが後に八丁堀に転居している。 嘉永4年没。享年48。 実子は後に古今亭志ん馬を名乗っている。 門下には3代目司馬龍生、2代目、3代目里う馬、里ん蝶(後の2代目瀧川鯉橋)らがいた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土橋亭里う馬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|