|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土橋 : [どばし] 【名詞】 1. an earthen bridge ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 萬 : [まん] 1. (num) 10,000 2. ten thousand (used in legal documents) ・ 歳 : [さい] 1. (suf) -years-old
土橋万歳(どばしまんざい)は、上方落語の演目の一つ。元ネタは、上方歌舞伎の『夏祭浪花鑑』の七段目、長町裏の場。 主な演者には、3代目 桂米朝などがいる。 == あらすじ == *''注:結末に大きなどんでん返しが含まれているため、あえて結末を伏せさせていただきました。興味のある方は、あらすじ最下部の『表示』というところをクリックしてください。'' 船場の大店・播磨屋の離れ座敷では、若旦那の作次郎を丁稚の定吉が割り木片手に見張っているというおかしな状態が続いていた。 「…なんでそこに居んのや?」 この状況を抜け出して遊びに行きたい――方法を考えていた若旦那は、定吉をお土産とお小遣いで買収し、布団の中に箒を押しこんでダミーを作って逃げ出してしまう。 そんな事とは露知らず、階下では番頭が風邪で寝ている主の代わりに葬式へ参列しようと準備を進めていた。 丁稚の亀吉を、定吉の代わりに若旦那の見張りに送り込み、降りてきた定吉を(すでに若旦那を逃がしているとは知らずに)葬式のお供に連れて家を出る。 その帰り道…「お昼を食べましょう」とやたらと勧めてくる定吉の言動から、すでに若旦那が逃亡したことに気付いた番頭は、定吉を誘導尋問にかけて若旦那の居場所を聞き出すとそこへ飛んでいった。 定吉が言っていた、難波の一方亭という料理屋へ行ってみると、すでに二階は大宴会の最中。 若旦那の遊び仲間である、灰屋常次郎の名前を騙って若旦那を呼び出そうとするが、当てが外れてしまい自分が座敷に引っ張り上げられてしまった。 冗談半分に謝る若旦那に対し、番頭は涙ながらにお説教を開始。とうとう逆切れした若旦那に階段から突き落とされてしまった。 それから数時間後…景気なおしに新町遊郭へ繰りこもうと言う若旦那の号令で、一座は難波を出発。 途中でとある土橋に差し掛かった時、藪の中から覆面の男が飛び出してきて「追剥じゃー!!」 びっくりした芸子や幇間は、若旦那を放り出して逃げてしまう。一人で震える若旦那に、追剥は「茶屋遊びをやめろ」と変な要求を突き付けた。 キョトンとする若旦那に、追剥は「顔をよく見ろ」と覆面を取って見せる。…なんと正体は番頭だった。 「普段は若旦那とか言って持ち上げているくせして、いざとなったら見捨てるんです」 花柳界の連中の非情さを説き、なんとか若旦那を改心させようとする番頭だが、頭に血の上った若旦那は聞き入れようとしない。 それどころか、とうとう「馬鹿にするな!」と履いていた雪駄を脱いで番頭の顔を思いっきり殴りつけてしまった。 「…何をするんですか若旦那!」 これでは店に出られない…と、憤る番頭の手が、思わず葬式に参列するために腰に差していた『葬礼差し』に伸びてしまう。 あわてて手をひっこめたが、その様子を見てまた逆切れした若旦那が「お前に殺されるなら本望じゃ、さぁ斬れ!! 」と掴みかかってきた。 もみ合ううち、たまたま鞘走ったが葬礼差しが若旦那を傷つけてしまう。 ――とうとう『若旦那を生かしておけば店のためにならない』と悟った番頭は、「人殺し」とうめく若旦那に刃を振りおろして…。 結末 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土橋萬歳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|