|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土用 : [どよう] 【名詞】 1. midsummer 2. dog days ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use
土用ダム(どようダム)は、岡山県真庭郡新庄村字土用、旭川水系新庄川の支流・土用川に建設されたダム。高さ86.7メートルのロックフィルダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の大規模揚水式水力発電所・俣野川(またのがわ)発電所の上池を形成し、下池・俣野川ダム湖(猿飛湖)との間で水を往来させ、最大120万キロワットの電力を発生する。中国電力の水力発電所としては最大の規模である。 == 歴史 == 俣野川発電所は1986年(昭和61年)10月、日本で初めて2県をまたぐ揚水発電所として運用を開始した。下池である俣野川ダム(猿飛湖)は中国山地を挟んで向かい側となる鳥取県日野郡江府町にある。両ダム間の中間に設けた人工の地下空間に4台の水車発電機を有し、両ダム湖間で水を往来させることで最大120万キロワットの電力を発生する。中国電力最大規模を誇る水力発電所であり、同様に2県にまたがる揚水発電所は、日本では他に長野県・群馬県境にある東京電力・神流川(かんながわ)発電所があるのみである。 土用ダム建設にあたり、ダムの型式としてロックフィルダムが選択された。これは土砂や岩石を高く積み上げて築くダムで、周辺の地盤の風化が進行していたことと、ダムを構成する石材が入手しやすいことによる。また、土用ダム湖の周囲には湖を取り囲むようにして排水路が敷設され、土用川を含め渓流の水が流入しないようになっている。これは水利権上、俣野川発電所で発電に利用することができるのは日野川水系俣野川の水に限られているためで、土用ダムに貯えられている水はすべて俣野川ダム湖より汲み上げられた俣野川の水となっている。土用ダムは1986年6月より湛水を開始しているが、このときも先に設置を完了した水車発電機の揚水運転によって行われた。なお、俣野川発電所は1996年(平成8年)4月に4台の水車発電機すべての設置を完了している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土用ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|