翻訳と辞書
Words near each other
・ 在原行平
・ 在台ベトナム人
・ 在台越南人
・ 在名テレビジョン放送局
・ 在名基幹局
・ 在名局
・ 在名放送局
・ 在名準キー局
・ 在営年限
・ 在地領主
在地領主制
・ 在外
・ 在外アルメニア人
・ 在外インド人
・ 在外シノド
・ 在外ブラジル人
・ 在外ロシア正教会
・ 在外公館
・ 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律
・ 在外公館警備対策官


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

在地領主制 : ミニ英和和英辞書
在地領主制[せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
領主 : [りょうしゅ]
 (n) feudal lord
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

在地領主制 ( リダイレクト:在地領主 ) : ウィキペディア日本語版
在地領主[ざいちりょうしゅ]
在地領主(ざいちりょうしゅ)とは、中世日本荘園公領制の下、荘園公領(国衙領)の在地(現地)において所領を実際に支配していた武士層(領主)のこと。京都など都市部に拠点を有する皇室公家寺社などの都市領主荘園領主知行国主)などと対比される存在である。
== 概要 ==
当時の記録では「根本領主」「開発領主」と呼ばれ、村落に(屋敷地)と呼ばれる居住空間とそれに付属する門田(かどた)・門畠(かどばた)と呼ばれる直営地を保有していた。在地領主は宅・門田畠からなる本宅(堀ノ内・土居)を構え、種子・農具などを保管する倉庫や、郎従下人の小屋、馬屋、馬場、弓場、土塁などの施設を宅内に設けた。宅を囲う堀は防御とともに門田畠への灌漑機能も合わせて有し、荘園内において高い生産力を持つことが可能となった。在地領主は、このように農耕と軍事に必要な物資・施設を集積していた。
在地領主は都市領主から荘園・公領の現地管理や経営を委ねられる形で存在し、都市領主による一定の制約を受けたが、本宅の内側は家父長制的支配の及ぶ範囲であり、これを中核として強力な支配権の範囲を次第に外部に押し広げていった。在地領主は勧農検注夫役徴収などを行う他、検断年貢公事の収取といった公権的権限をも獲得し、公領・荘園の下司公文といった地位(所職)の形でその土地に対する権限と権利を相続継承する地域の実質的な支配者となって、鎌倉期御家人南北朝期以降は国人へと展開していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「在地領主」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.