|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal
在華紡(ざいかぼう)とは、第二次世界大戦以前の中国において、日系資本によって経営された紡績業。 == 概要 == 1902年に三井物産によって買収された旧興泰紗廠を母体とする上海紡績を嚆矢とする。続いて1911年に内外綿が上海に工場を建設して同地に進出し、日本紡績業の中国進出の契機となった。 第一次世界大戦から戦後にかけて日本国内における賃金上昇と国際労働機関加盟に伴う深夜業禁止政策などをきっかけに日本の大手紡績業の多くが上海・青島などの中国都市に進出した。1921年から翌年にかけて日本企業のうち9社が相次いで中国に進出するなど、1925年までに計17社が進出した。在華紡は欧米系企業とは異なり、日本の従来の経営形態を持ち込み、現地の住民を日本国内の半額程度の安い賃金で雇用し、1925年には日本国内の1/4にあたる100万錘規模(中国全域の4割弱)を占めるようになった。中国系民族資本は在華紡及びそれと連携した紡績業・日本商社の資本力・販売網に対抗するのが困難であった(1930年にはその投資額は満州を除いた中国全域で1億8332万円に達したとされている)。だが、それが日中間の様々な摩擦を引き起こすことにもなり、1923年の旅大回復運動をきっかけに断続的に続いた日貨排斥運動の主要標的となり、1925年の五・三〇事件も上海在華紡労働者のストライキをきっかけとしたもので、最終的には日本の要請による張作霖政権の軍事弾圧に至った。更に満州事変・第一次上海事変・日中戦争と展開するにつれて日貨排斥の動きは激化していった。1938年の青島攻防戦では、在華紡地域が戦場となり青島の在華紡は事実上潰滅した。 だが、中国における関税自主権回復、金融恐慌・世界恐慌による日本国内市場の崩壊の流れの中で、日本の紡績業は中国での低価格での現地生産による中国市場の確保によって活路を見出す以外にはなかった。更に中国本土を占領した日本陸軍の保護を受ける形で在華紡の進出が進み、青島に代わって天津に新たな拠点が形成され、更に敵対行為を理由に中国民族資本家から接収した紡績工場が在華紡の委任経営下に入り、中国紡績業は在華紡の支配するところとなった。だが、日本の敗戦により、逆に中国側によって在華紡の紡績工場は接収され、更に中国革命による中華人民共和国の成立によって国営化されることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「在華紡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|