翻訳と辞書
Words near each other
・ 地上げ屋
・ 地上に舞い降りた天使達
・ 地上の恋人
・ 地上の星
・ 地上の星/ヘッドライト・テールライト
・ 地上の遠近法
・ 地上より何処かで
・ 地上より永遠に
・ 地上アナログ
・ 地上アナログテレビ
地上アナログテレビジョン放送
・ 地上アナログテレビ放送
・ 地上アナログラジオ
・ 地上アナログ放送
・ 地上アナログ音声放送
・ 地上サイロ
・ 地上ディジタルテレビジョン放送
・ 地上ディジタルテレビ放送
・ 地上ディジタル放送
・ 地上デジタル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地上アナログテレビジョン放送 : ミニ英和和英辞書
地上アナログテレビジョン放送[ちじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地上 : [ちじょう]
 【名詞】 1. above ground 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
放送 : [ほうそう]
 1.broadcast 2. broadcasting 

地上アナログテレビジョン放送 ( リダイレクト:NTSC ) : ウィキペディア日本語版
NTSC[ほうそう]

NTSCとはNational Television System Committee(全テレビジョン放送方式標準化委員会)の略称である。同委員会が策定したコンポジット映像信号(特に1953年に定められたカラーテレビ)とそのテレビジョン放送の方式(規格)を指して使われることが多く、規格の名称であるRS-170 (A) やSMPTE-170Mが使われる機会は、専門書以外ではあまり見られない。日本のアナログ放送も、NTSCを採用していた。
== 歴史的経緯 ==
1927年フィロ・ファーンズワースが、サンフランシスコで全電子式テレビジョンの公開実験を行った。
その後1933年、のアイコノスコープが開発され、さらに感度を向上させてスタジオ撮影も可能とした1938年オルシコン撮像管開発といった要素技術の改良を受けて、1930年代末頃には研究室内での実験段階をクリアして、商業放送が可能なレベルへと到達した。しかし、当初は米国内でも、各社各様のさまざまな規格が乱立する気配を見せはじめていた。
そこで1940年、RMA(後のEIA)によって、全米テレビジョン放送方式標準化委員会 (NTSC) が組織された。
NTSCによる標準規格策定には9か月ほどを費やし、幾度となく会合が開かれ、実験も行われた。その成果は、1941年3月に推奨規格としてFCC(Federal Communications Commission〈連邦通信委員会〉)へと提出され、同5月に商業放送が承認された。1957年、この白黒放送規格は、EIA(Electronic Industry Alliance〈全米電子工業会〉)によって、RS-170として編纂され、まとめられている。
1940年代末から1950年代初頭にかけて、カラー放送開始に向けての機運が高まった際にも同様の規格対立が見られたため、NTSCが再招集された。
その結果1953年RCA社が基本原理を開発したカラー放送方式を標準方式として採択し、規格の厳格化と定義の厳密化を経て今日に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「NTSC」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 NTSC 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.