|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地下 : [ちか] 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro ・ 地下鉄 : [ちかてつ] 【名詞】 1. underground train 2. subway ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines
日比谷線(ひびやせん)は、東京都足立区の北千住駅から目黒区の中目黒駅間を結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は2号線日比谷線である。 路線名の由来は日比谷公園のある日比谷から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「シルバー」(銀) 、路線記号はH。 == 概要 == 1961年(昭和36年)に、南千住 - 仲御徒町間3.7kmで開業。当時は帝都高速度交通営団が運営していた。 1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、東京2号線は「中目黒方面より六本木、霞ケ関、築地、茅場町、上野及び三ノ輪の各方面を経て北千住方面に至る路線」として示された。1972年(昭和47年)の同答申第15号では終点が松原団地に改められ、北千住以北は東武伊勢崎線を複々線化することとされた。その後、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号では竹ノ塚 - 北越谷間の東武線複々線化が示されている。このうち、中目黒 - 北千住間は日比谷線として順次開業した。 都内の北東の北千住と西南の中目黒を、途中銀座を中心として上野・築地・霞ケ関・六本木など要所を経由する路線である。北千住 - 南千住間は、隅田川を渡るため地上区間になっている。ほとんどが開削工法で建設されたため、平面線形は半径200m以下で90度曲がるような急カーブが連続する。基本的には道路の下を通っているものの、カーブのために道路から大きくはみ出す箇所も複数存在する。1964年(昭和39年)の東京オリンピックに全線開通を間に合わせるため、突貫工事で建設された〔日比谷線とほぼ同時期に建設され、押上 - 新橋間で開業していた都営地下鉄浅草線は同年、新橋 - 大門間を開通させたのみで全線開通がオリンピックに間に合わず、開催期間中は工事が休止された〕。 北千住駅では、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)および同線経由で日光線と相互直通運転を行っている。2013年(平成25年)3月15日までは、中目黒駅で東急東横線とも相互直通運転を行っていた(後述)。 日比谷線の建設が計画された当初は、東急東横線からの直通列車は8両編成、東武伊勢崎線からの直通列車は6両編成で対応可能と見られていた。これは、既に東横線沿線において宅地開発が進んでいた一方、伊勢崎線沿線はそれほど宅地開発が進んでいなかったためである。このため、中目黒駅 - 八丁堀駅間は各駅のホームが8両編成対応で建設され、八丁堀駅には東横線からの8両編成列車が折り返しが可能な引き上げ線が北千住寄りに設けられた。それ以北(茅場町駅 - 北千住駅間)は6両編成対応で建設された。 ところが、この予想とは逆に伊勢崎線が日比谷線と繋がったことにより、伊勢崎線の利便性が飛躍的に向上し、沿線の宅地開発が急速に進み、同線からの旅客が急増したため、八丁堀駅以北のホームと伊勢崎線直通列車の8両編成化などの輸送力増強が急がれたエピソードがある。6両編成対応で建設が進んだ茅場町駅 - 北千住駅間の一部の駅において、中目黒方面行と北千住方面行とでホームの位置がずれているのは、このためである。 一方、東横線からの直通列車利用客は、同線の終着駅である渋谷駅まで利用する乗客も多かったため、伊勢崎線からの直通利用客ほど増加はしなかった。 乗り入れ先の伊勢崎線の終着駅は浅草であり、他の首都圏主要通勤路線のようにJR山手線との乗り換え駅が無い。その結果、日比谷線あるいは半蔵門線直通列車や、北千住駅において山手線と接続する他路線(日比谷線・千代田線・JR常磐線快速電車・つくばエクスプレス)への乗り換え客が殺到し、特に高頻度で相互直通運転を行う日比谷線への直通利用客が多く、主に平日朝ラッシュ時間帯には慢性的に1分から5分程度の小規模なダイヤ乱れが起きている。 伊勢崎線からの都心直通ルートとしては、他に2003年(平成15年)3月19日に全線開業と同時に相互直通運転を開始した半蔵門線もある。半蔵門線と伊勢崎線との相互直通運転を開始した当初は、運行頻度や運賃、所要時間などの面で日比谷線(あるいは北千住乗り換えの千代田線)が優位に立つケースが多いため、さほど混雑は緩和していなかった。しかし、3年後の2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正より半蔵門線直通列車の運行頻度の倍増や優等列車を充実させたことで、半蔵門線へのシフトは確実に進んだ。日比谷線の最混雑区間である三ノ輪駅→入谷駅間の混雑率は、174%(平成13年度)から153%(平成23年度)まで緩和している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京メトロ日比谷線」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokyo Metro Hibiya Line 」があります。 スポンサード リンク
|