|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
地向斜(ちこうしゃ、英: geosyncline)理論は、地殻変動と地質特性を説明する垂直地殻変動に関する理論だが、プレートテクトニクスに取って代わられた古い理論である。地向斜という言葉自体は、盆地に堆積した堆積岩層が圧縮変形して隆起してできた火山などを伴う山脈や線形の谷を表すのに今でも使われることがある。地向斜を構成する堆積岩塊は、褶曲、圧縮、断層などを伴った段階のものである。結晶性火成岩の貫入や谷の軸に沿った隆起などが、一般にその地向斜の終わりとなる。その後、褶曲山脈帯となる。 == 地向斜の分類 == 地向斜は、山系の識別可能な岩層の種類によって、ミオ地向斜(劣地向斜)とユー地向斜(優地向斜)に分けられる(1949年にマーシャル・キーが発表した学説)。 ; ミオ地向斜(miogeosyncline) : 大陸地殻の大陸辺縁部に沿って形成され、石灰岩、砂岩、頁岩などの堆積岩から構成される。石灰岩や石英を多く含む砂岩は浅い水のある地形で形成され、地向斜の内側に存在する。 ; ユー地向斜(eugeosyncline) : 深海で形成されるもので、岩石学的に異なる成り立ちを持つ。ユー地向斜を構成する堆積岩は、硬砂岩、チャート、粘板岩、凝灰岩、深海性溶岩などである。ユー地向斜の堆積岩は、変形が激しく、火成岩の貫入が多い。また、ユー地向斜では、フリッシュ(flysch)やメランジ(mélange)といった珍しい堆積が含まれていることが多い。 ; 正地向斜(orthogeosyncline) : 大陸と大洋の岩層の間にある線形の地向斜帯であり、内部(大洋側)の火山帯(優地向斜)と外部(大陸側)の火山性でない地帯(弱地向斜)からなる。 ; 準地向斜(parageosyncline) : 大陸内の造山運動によってできた地向斜的盆地である。 ; ジュゴ地向斜(geugogeosyncline) : 大陸内部などの安定した領域にある地向斜である。 ; エクソ地向斜(exogeosyncline) : 大陸の辺縁にあり、隣接する正地向斜における侵食から生じた堆積物によって形成される準地向斜の一種である。デルタ地向斜(delta geosyncline)とも呼ぶ。 活発な地向斜的地形もいくつかある。最も有名なのはタフロ地向斜(taphrogeosyncline)であり、急角度の断層があるのが特徴で、地層の観察に適している。パラリア地向斜(paraliageosyncline)は、大陸辺縁部に沿って存在する海岸平野に変化する地向斜である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地向斜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|