|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地域 : [ちいき] 【名詞】 1. area 2. region ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 歯 : [は] 【名詞】 1. tooth ・ 周 : [しゅう] 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty) ・ 疾患 : [しっかん] 【名詞】 1. disease 2. ailment ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指数 : [しすう] 【名詞】 1. index 2. index number 3. exponent (e.g., in floating-point representation) ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 処置 : [しょち] 1. (n,vs) treatment ・ 必要 : [ひつよう] 1. (adj-na,n) necessary 2. essential 3. indispensable ・ 要 : [かなめ] 【名詞】 1. pivot 2. vital point ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally
地域歯周疾患指数(ちいきししゅうしっかんしすう、Community Periodontal Index:CPI)は歯周病に関する指数の一つ。1982年にWHOがFDIと作成した地域歯周疾患処置必要度指数 ( Community Periodontal Index of Treatment Needs:CPITN ) を改変することで、1997年に作られた。 集団の歯周疾患の罹患状態の評価を簡便に調査でき、再現性が高いというメリットがあるため、歯周疾患の地域保健対策に適しているとされる。 == 方法 == 地域歯周疾患指数計測用に開発されたWHO型プローブを用い、プロービングを行う。 正常な場合をコード0、出血が見られる場合をコード1、歯石の存在する場合をコード2、4~5mmの歯周ポケットが存在する場合をコード3、6mm以上のポケットが存在する場合をコード4とする。 全ての歯の診査を行い、上下顎、前歯臼歯の6ブロックに分け、それぞれのブロックで最もコードの高い歯のコードを選ぶ方法と、前歯部ブロックはそれぞれ、上顎右側中切歯、下顎左側中切歯を診査し、臼歯部ブロックは、第一大臼歯と第二大臼歯を診査し、コードの高い物を選ぶ方法がある。後者の方法では、未成年の場合は臼歯部ブロックは第一大臼歯のみで行う一方、前歯部ブロックは中切歯4歯を診査する。なお、各ブロックにおいて、残存指数が1歯の時は隣接するブロックに入れる。 コード1はブラッシング指導が、コード2、3ではブラッシング指導とスケーリング、ルートプレーニングが、コード4ではブラッシング指導とスケーリング、ルートプレーニングの上に歯周外科手術が必要であるとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地域歯周疾患指数」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|