翻訳と辞書
Words near each other
・ 地域活性化統合本部
・ 地域熱供給
・ 地域爆撃
・ 地域特別気象センター
・ 地域特別気象中枢
・ 地域特化型電子書籍ポータルサイト
・ 地域特徴
・ 地域猫
・ 地域環境科学科
・ 地域環境科学部
地域生活定着支援センター
・ 地域生活支援センター光
・ 地域生産地域消費
・ 地域産業振興
・ 地域産業資源
・ 地域発!ぐるっと日本
・ 地域発!どうする日本
・ 地域発ドラマ
・ 地域的
・ 地域的分布


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地域生活定着支援センター : ミニ英和和英辞書
地域生活定着支援センター[ちいきせいかつていちゃくしえんせんたー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地域 : [ちいき]
 【名詞】 1. area 2. region 
: [いき]
 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生活 : [せいかつ]
  1. (n,vs) living 2. life (one's daily existence) 3. livelihood 
: [ちゃく]
  1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. 
支援 : [しえん]
  1. (n,vs) support 2. backing 3. aid 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

地域生活定着支援センター : ウィキペディア日本語版
地域生活定着支援センター[ちいきせいかつていちゃくしえんせんたー]

地域生活定着支援センター(ちいきせいかつていちゃくしえんセンター)は、高齢又は障害を有するため、福祉的な支援を必要とする矯正施設退所者について、退所後直ちに福祉サービス等につなげるために設置されている支援機関である。2009年(平成21年)7月より全国で設置が進んでいる。
== 概要 ==
を犯して矯正施設に収容されている者の中には、高齢や障害によって自立した生活を送ることが困難な者も多く含まれている。そういった者の中には、親族等の受入先がなく、刑期が満了すると特別な手当のないまま地域社会に復帰せざるを得ない者も多い。そういった退所者は、地域に戻っても何の支援も受けられずに再び罪を犯し、矯正施設に収容されて地域生活に定着できない現状が指摘されていた。
このため、厚生労働省は、「地域生活定着支援事業」を創設して、この様な高齢・障害のために福祉的支援を必要とする矯正施設退所者について、退所後直ちに福祉サービス等につなげるための施策として全国に地域生活定着支援センターの設置を進めている。
地域生活定着支援センターは、保護観察所と協働して、高齢・障害のために福祉的支援を必要とする退所者の社会復帰を福祉サービスの利用を通じて推進することとなる。
現在、各都道府県に1か所ずつ(北海道は2か所)設置がされ、各都道府県から事業主体が受託して運営されている。事業の受託主体はNPO法人社会福祉協議会社会福祉士会など様々である。受託主体が多様なため、各都道府県の地域生活定着支援センターも、福祉施設的なものからアパートの一室で本来業務のみを行うところまで多様なものとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地域生活定着支援センター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.