|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地域 : [ちいき] 【名詞】 1. area 2. region ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey ・ 旅客 : [りょかく, りょきゃく] (n) passenger (transport) ・ 旅客機 : [りょかくき, りょかっき] (n) passenger plane ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 機 : [き, はた] (n) loom
リージョナルジェット (Regional jet, RJ) とは、短距離輸送用ターボファンエンジン搭載航空機を指し、地域間輸送用旅客機と訳されることもある。 一般的に旅客機では、旅客数が50から100名程度で必要な滑走路も短い低騒音な小型ジェット機のことを呼ばれるようになった。〔しかし、アエロフロートがヤコヴレフ Yak-40をソ連期から地域間輸送用旅客機として運用していたように、リージョナルジェットそのものは航空界において新しい概念ではない。また、西側でもシュド・カラベルが長い間使用され、1978年にアメリカ合衆国で規制緩和の法律制定後、その運用が世界的に拡大したという背景がある。 == 歴史 == 航空機の歴史は複雑で、単に短距離ジェット機をリージョナルジェットとして分類するのは、歴史的に正確ではない。 第二次世界大戦まで大手航空会社の旅客機は、距離が短いながらも経済的に重要で信頼が不可欠なロンドン・パリ間、ニューヨーク・シカゴ間のようなルートで使われた。しかし、第二次世界大戦で与圧が実用化され、戦後の年にコーチ旅行が普及すると、大型プロペラ旅客機は世界規模の航空路に就航しはじめた。 戦後すぐの頃は、ベストセラーとなったダグラス DC-3に代わる旅客機を製造しようと、多くの航空機メーカーがマーチン 2-0-2やフォッカー F27を開発した。1960年代に入ると、初期の大型50人乗り旅客機は少しずつ大型化へシフトし始めた。特に短距離路線を扱っていた小規模の航空会社向けに地域間航空機のニーズを意識して、イギリスのショート スカイバン、ブラジルのエンブラエル EMB 114、フランスのノール262など、各航空機メーカーがダグラス DC-3の代替機を展開し、ヨーロッパ内で活躍した。 1970年代に入ると、エアライン・ディレギュレーション (Airline Deregulation) が1978年に制定されてアメリカ合衆国の航空路が自由化され、より小型に設計された旅客機ミニ・エアライナーの市場は急成長した。自由市場の動向を通して、客室乗務員もいなければトイレットもないミニ・エアライナーの不満を受け、航空会社と航空機メーカーは充実した設備を備えるミニ・エアライナーの代替を急いだ。この頃のミニ・エアライナーはターボプロップエンジンを搭載し、小規模の航空会社が地域の空港からより大きなハブ空港へ運航していた。しかし同時に高速でより長い航続距離のミニ・エアライナーも受け入れられ、この差別化をなすリージョナルジェット市場の土壌が出来つつあった。 シュド・カラベル、フォッカー F28、ヤコヴレフ Yak-40といったいくつかの小型ジェット機が1950年代ごろから就役していたが、短距離路線では燃費に勝るターボプロップ機に対して運用経費での競争に挑めず、旅客の少ない空路に活路を見出していた。しかしエンジンの技術が向上すると燃費が向上し、飛行時間の短縮に不可欠な高速巡航が可能という点が利用率を伸ばし、ターボプロップ機との優劣の違いは少なくなった。 設計当初からリージョナルジェットとして開発されたBAe 146が1981年に初飛行したが、これに追従する形になったボンバルディア CRJがベストセラーとなった。ボンバルディア CRJは中距離路線での運用にも十分な航続距離であったが、むしろ、そういった路線を既存の大型機で間に合わせ、大規模なハブ空港を避けて目的の空港へ直接飛ぶことを想定した。これは、ハブ・アンド・スポーク方式の減少に関する産業全般にわたる議論に導かれた。小規模な空港へ直接飛ぶ直行便には、ターボプロップ機ほど燃費にシビアでなくとも、経費が少なくて済むリージョナルジェットが必要であった。また、ターボプロップ機は比較的静かであるが、低周波のプロペラ音が機内に伝わりやすく〔低周波振動は高周波振動に比べて遮音が困難である。〕、旅客側はジェットを好んだ。 ターボプロップ機であったように、CRJの成功が多数のメーカー参入につながった。その成功の一例がエンブラエル ERJ 145であり、優れた売上を見せて大部分の市場でCRJと競った。以来、ボンバルディアとエンブラエルは輸出税と助成金に関する一連の訴訟に陥った。しかし、ERJの成功がエンブラエル E-Jetシリーズにつながり、ボンバルディアはそれに対抗機種を出さないことを選んだ。 現在、日本国内で国産旅客機として約40年ぶりにロールアウトした事が話題となっている三菱航空機製MRJなども、一般的にはリージョナル・ジェットに分類されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リージョナルジェット」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Regional jet 」があります。 スポンサード リンク
|