|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 塁 : [るい] 【名詞】 1. base (baseball)
地塁(ちるい、)とは、ほぼ平行に走る複数の断層によって区切られ、両側に対して相対的に隆起し、山地・台地など凸状の地形を呈する地塊もしくはその地形のこと。断層地塊の両側面は断層崖で構成されている。地溝 (Graben) の対語で、ドイツ語のホルスト(Horst)に由来し、英語やフランス語でもホルスト(horst)と表記される。基本的に正断層によるものであり、地溝と連続しているケースも少なくない。山地を形成する地塁を地塁山地、脈状に連続するものを地塁山脈と呼称する。 == 成因 == 地殻表面部の隆起と断裂によって形成されたと考えられる。ほぼ平行する2断層の両側の地域が陥没し、間に挟まれた部分が一段と高くなっている。堤防状を呈するため、土木工学の用語としては地堤(ちてい)と呼称することもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地塁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|