|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地対空 : [ちたいくう] (adj-no) surface-to-air ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対空 : [たいくう] (n) antiaircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 誘導 : [ゆうどう] 1. (n,vs) guidance 2. leading 3. induction 4. introduction 5. incitement 6. inducement ・ 誘導弾 : [ゆうどうだん] (n) a guided missile ・ 弾 : [たま] 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell ・ 改 : [かい] (n-suf) revision ・ 改良 : [かいりょう] 1. (n,vs) improvement 2. reform ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
MIM-23 ホーク(MIM-23 Hawk - Homing All the Way Killer)は、アメリカ合衆国のレイセオン社が開発した地対空ミサイルである。1950年代末に開発され、現在でもNATO各国で採用されている。 == 概要 == ホークの開発はセミアクティブ・レーダー誘導方式の中距離地対空ミサイルとして、1952年よりアメリカ陸軍にて研究が開始された。1954年7月にノースロップ社がレーダー・火器管制装置・発射機の、レイセオン社がミサイルの開発業者として選定された。1956年6月に試作ミサイルXASM-A-18の試射が行われている。1957年までに概ね開発が完了し、アメリカ陸軍には1959年から、アメリカ海兵隊には1960年から導入が開始されている。 順次改良が行なわれ、現在では、改良を行なった改良ホーク(Improved HAWK)が使用されている。改良に際して当時の最新技術を取り入れ、有効空域の拡大、迎撃可能目標の拡大、撃墜率、信頼性の向上を図っている。 ミサイルは、改良段階にもよるが、役割の異なる複数のユニットで構成されている。捜索レーダーや誘導レーダー、火器管制装置、発射機/ミサイルなどのユニットからなる。各ユニットは索引により、再配置が容易であるが、イスラエル軍など一部の改良型を除き自走はしない。発射機にはミサイル3発が搭載でき、遠隔操作により脅威方向へ向けられる。再装填は、M501装填・輸送装置により3発同時に行なわれる。 画像:MIM-23_HAWK_PAR_radar_2.jpg|パルス捕捉レーダー 画像:Hawk_CWAR_radar.jpg|CW(ContinuousWave:連続波)捕捉レーダー 画像:Hawk_rada_hpir.jpeg|イルミネーターレーダー 画像:Hawk_radar_ror.JPEG|測距レーダー 画像:Romanian_MIM-23_Hawk.jpg|M192 発射機 ミサイル搭載状態 画像:Hawk-launcher-hatzerim-1.jpg|発射機 ミサイル非搭載状態 画像:Hawk_mobile.jpg|M501 運搬ローダ ミサイル搭載状態 画像:M501-Hawk-loader-transporter-hatzerim-1.jpg|運搬ローダ ミサイル非搭載状態 画像:M727-Hawk-hatzerim-1.jpg|イスラエル軍のM727自走型発射機 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホーク (ミサイル)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 MIM-23 Hawk 」があります。 スポンサード リンク
|