翻訳と辞書
Words near each other
・ 地底戦空バゾルダー
・ 地底戦車
・ 地底探検
・ 地底探検 (1959年の映画)
・ 地底探検 (アルバム)
・ 地底探検〜完結編
・ 地底探検車
・ 地底旅行
・ 地底湖
・ 地底王国
地廻り酒
・ 地引き
・ 地引き網
・ 地引き集材
・ 地引村
・ 地引網
・ 地形
・ 地形 (曖昧さ回避)
・ 地形分類
・ 地形効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地廻り酒 : ミニ英和和英辞書
地廻り酒[じまわりざけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
廻り : [めぐり]
 【名詞】 1. (1) circumference 2. girth 3. (2) tour 4. pilgrimage 5. (3) circulation (e.g., of blood)
: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 

地廻り酒 : ウィキペディア日本語版
地廻り酒[じまわりざけ]
地廻り酒(じまわりざけ)とは、江戸時代関八州で造られた
国内経済格差を是正するために、江戸幕府はこの改良に取り組んだ。
== 背景 ==
ひとくちに江戸時代といっても270年間近くもあり、さらに細かく分けられる時代によって大きく変動があるが、概して江戸は人口70万から100万を擁し、世界的に見ても有数の大消費地であった。
そこで消費される日本酒はほとんどが下り酒で、さらに下り酒の7割から9割は、摂泉十二郷(せっせんじゅうにごう)と呼ばれた、伊丹や灘の周辺地域で産した酒であった。関東の地元の酒である「地廻り酒」は、江戸の消費者にとっては「下り酒」の反意語であり、「地廻り悪酒」などと悪口を叩かれ、安物の酒、まずい酒という印象を持たれた。
江戸の酒問屋には下り酒を扱う下り酒問屋と、地廻り酒を扱う地廻り酒問屋の二種類があったが、地廻り酒問屋も地廻り酒だけでは商売が成り立たず、しだいに下り酒も扱うようになっていった。江戸庶民は高い金を出しても、下り酒に頼っていたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地廻り酒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.