翻訳と辞書
Words near each other
・ 地方主権の会
・ 地方事務官
・ 地方事務所
・ 地方事務所裏駅
・ 地方交付税
・ 地方交付税交付金
・ 地方交付税法
・ 地方交通放送
・ 地方交通線
・ 地方人民委員会
地方伯
・ 地方住宅供給公社
・ 地方住宅供給公社の一覧
・ 地方債
・ 地方債協会
・ 地方債証券
・ 地方入国管理局
・ 地方公共団体
・ 地方公共団体の組合
・ 地方公共団体の議会の解散に関する特例法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地方伯 : ミニ英和和英辞書
地方伯[ちほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地方 : [ちほう]
 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 

地方伯 ( リダイレクト:宮中伯 ) : ウィキペディア日本語版
宮中伯[きゅうちゅうはく]
宮中伯(きゅうちゅうはく、:Pfalzgraf)は、中世ドイツ爵位の一つ。ファルツ伯プファルツ伯)とも呼ばれ、神聖ローマ帝国における「宮廷の書記」という意味であり、今日では「大臣」に相当するものと解釈される。宮廷伯帝領伯王領伯王領地伯地方伯とも訳される。
いわば神聖ローマ皇帝の側近で、通常は宮廷に10人前後の宮中伯がおり、それぞれ担当する部署において政務を処理した。しかし、やがて地方において諸侯が台頭し、帝国が分裂状態になると、皇帝により諸侯を監視、あるいは諸侯の力を抑えるために各地に宮中伯が派遣されるが、そのほとんどが諸侯との争いの中で没落した。
唯一、ライン宮中伯だけは任地のライン地方に土着し、自ら諸侯化することで存続した。そのため、「宮中伯」というと固有名詞的にライン宮中伯を指すようになり、その所領は「プファルツ(宮中伯領)」と呼ばれるようになった。1356年の「金印勅書」によってライン宮中伯は選帝侯となったため、「プファルツ選帝侯」(「宮中伯領選帝侯」)と通称される。
のちにはプファルツ選帝侯系のヴィッテルスバッハ家の男子がみな代々宮中伯の称号を用いるようになり、公爵位を有する者は「プファルツ=○○公爵」と呼ばれるようになった。
== 備考 ==
「宮中伯」はハンガリー王国におけるnádorの訳語としても用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮中伯」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Count palatine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.