|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 活性化 : [かっせいか] (n,vs) activation ・ 化 : [か] (suf) action of making something
この記事では、地域興し(ちいきおこし)、地域活性化(ちいきかっせいか)、地域振興(ちいきしんこう)、地域づくりなどと呼ばれるものごとについて解説する。 「地域興し」と表現する場合は、地域の住民・商工会・農協・漁協など地元の団体やそこに住む人々の主体性が強調される傾向がある。「地域づくり」も同様である。いずれも語感の固さを避けるため、「地域おこし」のように「地域」以外はひらがな表記されることが比較的多い。なお、住みよい地域を形成するための諸活動は「まちづくり」と呼ばれることがあるが、「地域おこし」や「地域活性化」などとは若干異なったニュアンスで使われることが多い。 町(または街)の場合は特に「町おこし」、「街おこし」、「まちおこし」とも呼ばれ、村の場合は「村おこし」とも呼ばれる。 英語圏では「vitalization」や「revitalization」などの用語を用いて表現されることが一般的である。〔一般概念としては、一応「community vitalization」などということになりはするが、各コミュニティ(自治体、街、村)がその名を掲げて「~ vitalization」「~ town vitalization」「~ village vitalization」のように使うことが多い。 なお、アメリカでは(日本と状況がいささか異なっている面があり)都市部での部分的な荒廃が起きて様々な問題が起きがちで、「downtown vitalization ダウンタウンの活性化」がしばしば話題になる。〕 == 概要 == 「地域おこし」や「地域活性化」とは、地域(地方)が、経済力や人々の意欲を(再び)向上させたり、人口を維持したり(再び)増やしたりするために行う諸活動のことである。 ;背景 日本では1960年代以降の重化学工業を主軸とした工業化に成功した一部の地域を除き、地方では人口流出が起き、労働力を必要とした大都市圏(特に東京23区・政令指定都市・県庁所在地および近接する市・郡)に産業や人口が集中し、地方の町・村や離島では、以下のような過疎化の悪循環が深刻になった。 # 雇用の絶対数が少ない。あるいは減っている。 # 近代的な産業と娯楽が県庁所在地などの都市部にのみ集中し、若年層の人口流入が発生する。 # * 逆に、需要が見込めないなどの理由で、商業・娯楽施設が地方へ進出しない。 # 都市部へ労働力人口が流出する。 # 郡部での地元産業(の働き手)の高齢化あるいは減少により衰退する。 # さらに人口流出が加速し、地方の町・村・離島がいっそう過疎化する。 農村・山村・漁村では、戦後の過剰人口の状態が原因で、都市部へ労働力人口が流出した。山村では燃料革命とも呼ばれる薪需要の激減、品質が悪いが安い外国産材の流入により急速に衰退した。 日本の経済において「地方の過疎」が語られる事がある 中心部の都市機能の衰退、郊外化、ドーナツ化に加え、「大規模小売店」やショッピングモールの郊外への進出によって、周辺地域の小売店が経営の危機を迎えてしまい、寂れてしまった商店街が増えたりして、店じまいした店舗がかつての駅前商店街に軒を連ねて、いわゆる「シャッター通り」となり、その寂れた雰囲気が余計に客足を遠ざける一因となっている〔遠いが価値、巡れば納得 過疎地で輝く新観光名所 日本経済新聞 「地方都市の中心市街地は地盤沈下が止まらない」〕〔街が変わり、共同体が減る 「過疎化、少子高齢化、そして都市のドーナツ化現象」〕。 工業化に成功した地方においても、二度にわたる石油危機や急速な円高、目先の製造原価を下げて目先の利益を得ようとした愚かな経営者が国内工場を海外に移転させ、その結果、肝心の製造ノウハウが現地の外国人の職人や技術者などに知られ、流出してしまったことや、(その結果起きる)安さを武器にしたアジア諸国の追い上げなどにより、自滅し、結果として日本の地域では空洞化現象がみられ、雇用の喪失や低賃金化に見舞われている。 こうした人口減少により、産業や地域活動の担い手が不足した。さらには、地元に伝わる伝統工芸や伝統芸能、祭や歌、踊りといった伝統的な文化活動の担い手や後継者不足も顕著になり、中には後継者不足から、文献すら満足に保存継承されず消失してしまう地方文化もある。 ;問題のまとめと対策の目的 次のような問題が複合的に起きている。 * 産業の衰退。経済的衰退。雇用の減少。 * 人口の流出。人口の減少。 * 地域文化の伝統の途絶 よって次のようなことのいずれか、あるいは複数、全部を目的としているのが地域おこしである。 * 産業の創出や立てなおし。経済的な建て直し。雇用の創出や維持。 * 若者の人口流出の歯止め・回復。新規住民の呼び込み。子供のいる家族の呼び込み。 * 地域文化の担い手の確保と継承。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地域おこし」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Community building 」があります。 スポンサード リンク
|