翻訳と辞書
Words near each other
・ 地方隊
・ 地方音楽院
・ 地方頭人
・ 地方風
・ 地曳き
・ 地曳き網
・ 地曳秀峰
・ 地曳網
・ 地曳豪
・ 地曵豪
地本
・ 地本問屋
・ 地村保志
・ 地村富貴恵
・ 地果て海尽きるまで
・ 地染め
・ 地核
・ 地格
・ 地検
・ 地検特捜部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地本 : ミニ英和和英辞書
地本[ち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

地本 ( リダイレクト:地本問屋 ) : ウィキペディア日本語版
地本問屋[じほんとんや]

地本問屋(じほんとんや)とは、寛文期(1661年 - 1673年)から江戸で始まった地本を、作って売った問屋。地本(じほん)とは、江戸で出版された大衆本の総称。洒落本草双紙読本滑稽本人情本咄本狂歌本などがあった。草双紙の内訳として、赤本黒本青本黄表紙合巻があった。
== 流れ ==
日本の商業出版は、元和期(1615年 - 1624年)に京都で始まった。初期は仏書・儒書・史書・軍記・伝記・医書など硬い本に偏り、それらを『物之本』と言ったが、明暦万治(1655年 - 1661年)頃からは、俳諧書、浄瑠璃本、仮名草子御伽草子などの娯楽本も出始めた。
江戸時代の本屋は、編集と製本と小売と取り次ぎを行い、古書も扱った。
江戸では、松会市郎兵衛ら地元の店はまだ少なく、京都からの出店が本店の本を売り、それらを『下り本』と呼んだが、寛文期(1661年- 1673年)から草双紙が出版され始め、それを含め、江戸で作って売る娯楽本を、『地本』『江戸地本』、それの本屋を『地本問屋』と呼んだ。地本問屋は、錦絵などの浮世絵木版画も摺って売ったため、地本錦絵問屋とも言われたほか、絵草紙屋などとも言われた。
『地本問屋』に対し、物之本を作って売る店は『書物問屋』と言った。
体制批判や風紀紊乱を警戒して、江戸幕府は天和期(1681年 - 1684年)期から出版統制に乗り出し、それの実効的な法令は、1722年(享保7年)の大岡忠相の『寅年の禁令』で、その一環として、従来陰で動いていた本屋の『仲間』(同業者組合)を、公認した。そこでは、互選した行司(世話役)が、仲間の出版の可否を自主的に審査し、それは海賊版の流通を防いで、会員の利にも繋がった。『書物問屋仲間』は晴れて動き出したが、『地本問屋仲間』の方は、寛政の改革下の1790年にようやくできた。
この頃、戯作者の朋誠堂喜三二恋川春町が執筆をやめ、蔦屋重三郎山東京伝が罰せられた。
改革後の文化文政(1801年 - 1820年)期は、地本も盛り、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』、式亭三馬の『浮世風呂』、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』、柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』などが地本問屋を潤わせ、また、葛飾北斎歌川国貞渓斎英泉歌川広重歌川国芳東洲斎写楽らの浮世絵が、店先を賑わわせた。
天保の改革が始まった1841年(天保12年)、排他的との理由で、各業界の『仲間』が解散させられた。副作用として地本問屋の開業が自由になり、解散令が撤回されたのちの1851年(嘉永4年)、地本問屋は164軒と、5倍以上になった。しかし、天保の改革の余波で為永春水(1841年)と柳亭種彦(1842年)は没し、曲亭馬琴(1848年)も去り、地本の作者陣は淋しくなった。
諸外国が開港を迫り、勤王佐幕の騒ぎを経て明治となり、太政官日誌・政府の職員録・教科書作りなどに転身する問屋もあったが、台頭した活版印刷の陰に埋もれて行った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地本問屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.