|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地球 : [ちきゅう] 1. (n,adj-no) the earth ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball ・ 紀行 : [きこう] 【名詞】 1. traveller's journal 2. traveler's journal ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
『地球大紀行』(ちきゅうだいきこう)は、1987年にNHKの総合テレビで放送された全12回の連続科学番組である。NHK特集の大型・シリーズ番組の1つとして、月1回の間隔で放送された。第29回科学技術映画祭 科学技術庁長官賞を受賞した。 ==概要== 地球の誕生から現在までを順を追って、地球がどのような進化を遂げてきたかを12回に亘り紹介したNHK特集である。放送時期は1987年であり、まだハッブル宇宙望遠鏡が稼動する以前であり、天体の映像は鮮明ではなくCG技術も高くなかったが、そのテーマのスケールの大きさと、取材映像のインパクトにより、。オゾン層破壊や地球温暖化、砂漠化など、地球規模の環境問題も取り上げられており、生命を育む惑星として地球を捉えた構成となっている。なおこの番組とのメディアミックスとして、日本放送出版協会から『地球大紀行』(全6巻、1巻に2集ずつ収録される、以下「単行本」と記す)が発売された。 また、『まんが地球大紀行』(全6巻:ひきの真二 画)として漫画化もされており、こちらは番組内容の紹介だけではなく、スタッフが番組を作成する過程を取材や特撮セットを作る様子などをもコミカルに描いた作品となっている。なお『まんが地球大紀行』の監修を務めたのは諮問委員の1人・濱田隆士である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地球大紀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|