翻訳と辞書
Words near each other
・ 地球温暖化の影響
・ 地球温暖化の緩和策
・ 地球温暖化への対応の動き
・ 地球温暖化への対策
・ 地球温暖化への懐疑論
・ 地球温暖化への適応策
・ 地球温暖化係数
・ 地球温暖化対策の推進に関する法律
・ 地球温暖化対策推進本部
・ 地球温暖化対策推進法
地球温暖化対策条例
・ 地球温暖化懐疑論
・ 地球温暖化現象
・ 地球温暖化詐欺 (映画)
・ 地球温暖化防止
・ 地球温暖化防止京都会議
・ 地球温暖化防止会議
・ 地球照
・ 地球熱学研究施設
・ 地球爆破作戦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地球温暖化対策条例 : ミニ英和和英辞書
地球温暖化対策条例[ちきゅうおんだんかたいさくじょうれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地球 : [ちきゅう]
  1. (n,adj-no) the earth 
地球温暖化 : [ちきゅうおんだんか]
 (n) global warming
: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
温暖 : [おんだん]
  1. (adj-na,n) warmth 
: [か]
 (suf) action of making something
: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
対策 : [たいさく]
 【名詞】 1. counter-plan 2. counter-measure 
: [さく]
  1. (n,n-suf) plan 2. policy 
条例 : [じょうれい]
 【名詞】 1. regulations 2. rules 3. laws 4. ordinance 
: [れい]
 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration 

地球温暖化対策条例 : ウィキペディア日本語版
地球温暖化対策条例[ちきゅうおんだんかたいさくじょうれい]
地球温暖化対策条例(ちきゅうおんだんかたいさくじょうれい)は、地球温暖化に対する取組を定める地方公共団体条例である。
== 制定経緯 ==
1997年、京都で開催された地球温暖化防止京都会議気候変動枠組条約第3回締約国会議、COP3)において京都議定書が採択されたことから、京都市が市独自の取り組みとして「京都市地球温暖化対策条例」を2004年(平成16年)12月に制定し、2005年(平成17年)に施行したのが最初である。都道府県では京都府2005年(平成17年)に制定し、2006年(平成18年)4月1日から施行したのが最初である。
2008年10月に徳島県で罰則規定を設けた徳島県地球温暖化対策推進条例が都道府県で初めて制定され、2009年4月に施行された。条例では温室効果ガスを多く排出する事業者に対して温室効果ガス排出抑制に向けた計画書を知事へ提出して施行することを義務付け、違反事業者に5万円以下の過料を規定している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地球温暖化対策条例」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.