|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake ・ 速報 : [そくほう] 1. (n,vs) prompt report 2. quick announcement ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution
地震情報(じしんじょうほう)は、日本国内においては気象庁が、震度・震源などの情報の発表を行うものである。 == 沿革 == * 1995年4月までは震度の観測点は気象台と測候所のみであり、現在のような地震の速報態勢はなかった。 * しかし、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、震度観測点の少なさと地震情報の遅さが浮き彫りとなった。 : 1996年10月に震度観測点を大幅に拡充し、震度階級の細分化を行い、現在の形式の地震情報となった。 * 1997年11月10日より、地方公共団体が設置する震度計のデータが気象庁の地震情報に含めて発表され、2003年3月10日で47都道府県全ての整備が完了した。 * 2002年3月20日より、震源に関する情報の発表を開始。 * 2003年12月1日より、震源に関する情報に「若干の海面変動はあるが被害の心配なし」を含めた情報の発表を開始。 * 2004年5月26日より、防災科学技術研究所(K-NET)の震度データが気象庁の地震情報に含めて発表される。 * 2005年3月28日より、気象庁が北西太平洋津波監視情報及びインド洋津波監視情報の発表開始に併せ遠地地震に関する情報を拡充する。 * 2009年10月1日より、震度速報の発表が30秒程度短縮され、地震発生後約1分30秒後に発表される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地震情報」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|