翻訳と辞書
Words near each other
・ 圼
・ 圽
・ 圾
・ 圿
・ 址
・ 坁
・ 坂
・ 坂PA
・ 坂ちゃんのずくだせえぶりでい
・ 坂の上
坂の上の雲
・ 坂の上の雲 (テレビドラマ)
・ 坂の上の雲ミュージアム
・ 坂の下
・ 坂を下りる
・ 坂ノ上おじゃる丸
・ 坂ノ上朝美
・ 坂ノ上村
・ 坂ノ上茜
・ 坂ノ下


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂の上の雲 : ミニ英和和英辞書
坂の上の雲[さかのうえのくも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [くも]
 cloud

坂の上の雲 : ウィキペディア日本語版
坂の上の雲[さかのうえのくも]

坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎長編歴史小説。著者の代表作の一つとされる。
1968年昭和43年)から1972年(昭和47年)にかけ『産経新聞』に連載。単行版全6巻(文藝春秋、初版1969年~1972年)、文庫版全8巻(文春文庫、初版1978年、島田謹二解説)で刊行。
== 内容 ==

司馬遼太郎は、自身の太平洋戦争末期の体験から日本の成り立ちについて、深い感慨を持つに至った。戦後新聞社勤務を経て昭和30年代に作家となったが、題材として振り返るには、資料収集も含め時間を要した。近代日本の定義を明治維新以後に置くとするなら、本作品は長編作品としては初の近代物である。
『坂の上の雲』とは、作者が常々問うていた日本特有の精神と文化が19世紀末の西洋文化に対しどのような反応を示したか、を正面から問うた作品である。作者は、そのため事実のみを書く、という方針を持っていたと述べたが、
当初は秋山好古秋山真之の兄弟と正岡子規の3人を主人公に、松山出身の彼らが明治という近代日本の勃興期を、いかに生きたかを描き、青春群像小説の面が強調されている。
前半は、秋山好古が小学校助教試験を受けに大阪に渡り、堺県の合格証を元に小学校教師をした後、官立の大阪師範学校を経て陸軍士官学校に学び、フランス留学を経て日本騎兵を作り上げてゆく様子を基点にしている。秋山真之は、松山中学から実兄の好古を頼り上京する。帝国大学進学を目指し、共立学校にて正岡子規とともに高橋是清に英語を学び、共立学校を経て大学予備門(のちの一高)に在籍する。正岡子規に遅れ上京した真之との交友関係は、読者には楽しく、明治初期の青年の志や情熱について理解を深める材料ともなる。夏目漱石が彼達の友人に属し、子規との交友関係を綴るくだりは、明治特有の時代風潮を映し出している。子規は帝国大学文学部へ進学。真之は海軍兵学校へと異なる道を歩む。
この時点での重要なモチーフの一つは、
後半は、日露戦争の描写が中心となり、あたかも「小説日露戦争」の雰囲気が強くなる。作者が日露戦争そのものを巨視的かつ全体的に捉えることを意図し、後半部分では本来の主人公である秋山兄弟の他に児玉源太郎東郷平八郎乃木希典などの将官や、各戦闘で中心的な役割を果たした師団日本海海戦についての記述に紙幅が割かれている。読者に理解しやすいよう軍事的な記述も時系列的に述べられている。本作も、日露戦争の終結と共に締められる。
1979年から1980年にかけ「中央公論」で連載した『ひとびとの跫音』(現:中公文庫全2巻)で、子規没後の正岡家が描かれ、後日談的位置付けもされている。また番外編的な作品に、乃木が夫妻で自決するまでを描いた『殉死』(文春文庫)〔「殉死」の執筆刊行(文藝春秋)は1967年で、『坂の上の雲』より早く、また司馬自身最も書き上げるのに難渋した作品と回想している。明治中後期は本作以外はなく、『翔ぶが如く』など、長編の多くは明治初期のみである。またこれ以降の時代も、小説作品では「ひとびとの―」と短編以外は書いていない。〕がある。エッセイ集成『司馬遼太郎が考えたこと』(全15巻、新潮社のち新潮文庫、特に本作の連載時期の巻)に、作品背景〔『司馬遼太郎 歴史のなか邂逅 4 正岡子規、秋山好古・真之〜ある明治の庶民』(中央公論新社、2007年/ 2011年3・4月に中公文庫2分冊で前者)にも、明治期の人物群像エッセイ42編がある。〕 について複数のエッセイ・解説がある。
1986年に出版された長編歴史エッセイ『ロシアについて 北方の原形』(文春文庫ほか)では、ロシア建国と日露交渉の経緯などに触れつつ「『坂の上の雲』の余談のつもりで書いている」と述べた。
1989年秋に放映された「NHKスペシャル」『太郎の国の物語 「明治」という国家』(日本放送出版協会/ 新版:NHKブックス全2巻で書籍化)で、司馬は総括的な感慨を述べている。
2007年(平成19年)春、松山市に「坂の上の雲ミュージアム」が開館した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂の上の雲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.