|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
坂上 弘(さかがみ ひろし、1936年2月13日 - )は、日本の小説家。日本芸術院会員。前日本文藝家協会理事長。 == 来歴・人物 == 東京生まれ。父は三重県四日市市の出身で当時日本銀行に勤務。母は埼玉県入間郡出身。1942年赤坂区立青南国民学校へ入学。1943年、父の転勤により、熊本市立白川国民学校に編入学。1946年青南小学校に戻る。1948年、父の転勤により、鹿児島市立清水中学校へ入学。父の転勤で再び上京。1950年港区立青山中学校に編入学。1951年東京都立日比谷高等学校へ入学。1954年慶應義塾大学文学部哲学科へ入学。1960年理研光学工業(現・リコー)に入社。 慶大在学中1955年春「三田文学」の編集担当であった山川方夫に小説を書くように勧められ、「息子と恋人」を「三田文学」に発表。同作はこの年上半期芥川賞候補作となった。当時19才で、いわゆる10代候補の先駆けとされた。1959年に「ある秋の出来事」で中央公論新人賞を受賞(芥川賞候補作)。リコー勤務を続けながら作家活動を行い、サラリーマン作家といわれた。 また1977年、後藤明生、高井有一、古井由吉と共に季刊同人誌「文体」を創刊。「内向の世代」の作家の一人である。 1995年10月リコーを退社、顧問に就任。同月、慶應通信株式会社(現、慶應義塾大学出版会)取締役社長に就任(2007年から会長)。2004年4月紫綬褒章受章。2006年6月日本文藝家協会理事長に就任(2010年6月まで)。2008年12月日本芸術院会員。慶應義塾評議員。2011年日本近代文学館理事長。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂上弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|