翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂上望城
・ 坂上村
・ 坂上村 (岐阜県)
・ 坂上村 (群馬県)
・ 坂上村 (茨城県)
・ 坂上桂子
・ 坂上樹大
・ 坂上正野
・ 坂上氏
・ 坂上洋子
坂上浄野
・ 坂上清野
・ 坂上滝守
・ 坂上瀧守
・ 坂上熊毛
・ 坂上犬養
・ 坂上田村麻呂
・ 坂上田村麻呂黒人説
・ 坂上田村麿
・ 坂上目線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂上浄野 : ミニ英和和英辞書
坂上浄野[さかのうえ の きよの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [の]
 【名詞】 1. field 

坂上浄野 : ウィキペディア日本語版
坂上浄野[さかのうえ の きよの]

坂上 浄野(さかのうえ の きよの、延暦8年(789年) - 嘉祥3年8月4日(850年9月13日))は、平安時代初期の貴族。名は清野とも記される、大納言坂上田村麻呂の四男。官位正四位下右兵衛督
== 経歴 ==
大同元年(806年皇太子・神野親王(のち嵯峨天皇)の春宮少進となるが、武芸に優れ、特に騎射の才を認められて親王に寵愛された。嵯峨朝では、弘仁10年(819年)に従五位下陸奥鎮守府将軍に叙任、翌弘仁11年(820年)には陸奥も兼務した。弘仁13年(822年)には右近衛少将に任官し、翌年には従五位上に進んだ。
淳和天皇の代になると、天長元年(824年薩摩守、次いで土佐権守に左遷される。
仁明朝では、天長10年(834年正五位下・陸奥出羽按察使に叙任され、再び東北の経営にあたるが、蝦夷の人々と友好を保ち無事勤め上げた。承和3年(836年従四位下。承和6年(839年)役目を終えて帰京し、右馬頭に任ぜられる。承和9年(842年右兵衛督、承和12年(845年従四位上・兼因幡守、嘉祥3年(850年正四位下に至る。同年5月に相模守を兼ねるが、8月4日に卒去、享年62。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂上浄野」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.