|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本真 : [ほんま] 1. (ksb:) (adj-na,n) truth 2. reality ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument)
坂本真琴(さかもとまこと、1889年5月7日 - 1954年7月15日)は、大正から昭和初年にかけて婦人参政権運動を推し進めた婦人運動家。旧姓は高田。高田常三郎と妻みよのクリスチャンの家庭の長女として生れる。本名は「まこ」(正式には変体仮名を用いて「ま16px」と表記する)。妹の高田敏子は日本の女子・英語教育のパイオニア。 ==略伝== 静岡県田方郡三島町(現在の三島市)出身。一家が神奈川県横浜に移住したため、共立女学校(現在の横浜共立学園)に学び、英文速記者になる。1911年(明治44年)頃、坂本勇吉(染料輸入販売業)と出会い同棲生活を開始、やがて長女出生。雑誌『青鞜』(せいとう)創刊号の平塚らいてうの巻頭言「元始、女性は太陽であつた――青鞜発刊に際して」」に感銘を受けた真琴は、1913年(大正2年)に青鞜社へ入社。、1916年(大正5年)に入籍する。その後、夫勇吉との間に5女を儲ける。同年『ビアトリス』に参加。 1920年(大正9年)に平塚らが結成する「新婦人協会」にも評議員(後に理事)として参画し、婦人運動に身を投じる事になる。特に、新婦人協会が創立当初から最優先課題として取り組んでいた、当時女性の集会結社の自由を阻んでいた治安警察法の改正運動(治安警察法第5条改正運動)に献身。協会支持議員の選挙応援や、法改正案の議会上程後は連日衆議院・貴族院での議会工作に奔走、1922年(大正11年)の同法改正案成立へと導く中心的役割を果たした。 1924年(大正13年)12月創設の「婦人参政権獲得期成同盟会」(翌年婦選獲得同盟と改称)では中央委員、会計理事を歴任。婦選同盟理事として活躍した。1932年(昭和7年)脱会。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂本真琴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|