|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
坂本 英城(さかもと ひでき、1972年11月14日 - )は東京都出身の作曲家、サウンドクリエイター、サウンドプロデューサー。 ゲームサウンドを中心に制作を行う株式会社ノイジークローク代表取締役CEO。 == 概要 == 代表作として『モンスターストライク』(アニメ / 3DS)、『討鬼伝』、『討鬼伝 極』、『大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー Wii U / 3DS』(「ゼルダの伝説」から「メインテーマ/地下BGM」、「星のカービィ」から「洞窟大作戦」を担当)、『怪獣が出る金曜日』、『タイムトラベラーズ』、『無限回廊 光と影の箱』、『無限回廊』、『勇者のくせになまいきだ。』シリーズ、『100万トンのバラバラ』、『龍が如く』シリーズ、『428 〜封鎖された渋谷で〜』、『AQUANAUT’S HOLIDAY -隠された記録-』、『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊』等、現在までの担当作品数は200作を超える。 ゲームコンポーザーばかりが出演するニコニコ生放送番組『おとや』、株式会社ノイジークロークが放送しているUstream番組『ノイズなやつら。』の発案・企画・制作・司会もおこなっている。 2011年3月30日、ロシアのサンクトペテルブルクにて、自らの代表曲を編曲(編曲はいとうけいすけと合同)し、サンクトペテルブルク国立アカデミック交響楽団の演奏を指揮。この模様はUstreamにて放送され話題となる。 2011年5月には『無限回廊 光と影の箱』にて「世界一長いゲームミュージック(ゲーム用書き下ろし楽曲)」(1曲で75分07秒)の作曲家としてギネスワールドレコードに認定されている。同タイトルでは5日間におよぶレコーディングの模様をUstreamで生中継し話題となる。 2012年3月17日、坂本英城が中心となって結成されたバンドTEKARUがデビュー。同日ファンタジー・ロック・フェス2012にてデビューライブをおこなう。同時にファーストアルバム『TEKARU TECHNICAL』、同年9月にはセカンドアルバム『TEKARU MECHANICAL』をリリース。11月には初のワンマンライブ『歳末ヒロイン!TEKARU踊り喰い』を開催。このライブは来場者が自由に撮影・録画・録音できるというゲームミュージックのライブとしては画期的なものであった。 2012年12月1日、琉球フィルハーモニー管弦楽団の「ゲーム音楽ディレクター/指揮者」に就任。 2014年3月21~22日、沖縄県浦添市てだこホールにて『沖縄ゲームタクト2014』を主催。おとやに出演したゲームアーティストを含む20名以上のゲームアーティストを招致し、様々なゲーム音楽をオーケストラ演奏するコンサートを実施。有志により構成された「ゲームタクトオーケストラ」と琉球フィルハーモニックチェンバーオーケストラ「イオ」、そして作曲をしたアーティスト自身も業界の垣根を超えて演奏・コーラス等に加わる大規模かつ迫力のあるステージとなった。坂本はTEKARUとしての参加の他、勇者のくせになまいきだ。シリーズやタイムトラベラーズの楽曲の演奏において指揮を行った。 2014年7月、富山と新潟で行われたFantasy On Ice 2014にて、羽生結弦がサラ・オレインとのコラボレーションにより、坂本英城作編曲の「The Final Time Traveler」(『タイムトラベラーズ』)にて滑走、大きな話題となる。 2014年9月、「ファンとの交流を通じてゲーム音楽を文化に昇格させるための積極的取組み」が評価され、CEDEC AWARDS 2014のサウンド部門で最優秀賞を受賞。 2014年9月、PRESS STARTに出演。「討鬼伝」「討鬼伝 極」の中から計5曲が演奏される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂本英城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|