|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 冶 : [や] (n) melting
坂本 重治(さかもと しげはる)は、江戸時代前期の旗本、大名。相模深見藩主。200石取りの大番士・小林正信の次男。 == 生涯 == 正保3年(1646年)、養父重安の没後に家督を継ぎ300石の大番士となる。その後、小納戸などを経て、天和元年(1681年)に大目付に抜擢される。翌年10月には寺社奉行に特進し、7800石を加増されて累計で1万石〔加増分として上野国勢多郡・群馬郡内で7800石、残りは相模国高座郡、常陸国信太郡・鹿島郡、上野国山田郡・勢多郡、下野国那須郡内で2200石。〕に達し、深見藩を立藩し諸侯に列した。しかし大名として陣屋を構えることはなかった。翌年から領内の検地を実施、さらに35ヶ条からなる藩法を制定して藩政の基礎を固めた。 重治は将軍徳川綱吉から度々賞せられるなど、寵愛を受けていた。しかし、貞享4年(1687年)5月、突然本多忠周と共に寺社奉行として怠慢があったということを綱吉より咎められて奉行職罷免の上、蟄居を命じられた。元禄2年(1689年)6月4日に蟄居を解かれたが、先に加増された7,800石が減封となり、元の旗本に戻った。子孫は旗本として存続している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂本重治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|