|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平氏 : [へいし] (n) the Tairas ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
坂東平氏(ばんどうへいし)は、桓武平氏のうち葛原親王の三男高見王の子平高望が上総介に任じられ坂東に下向し土着したことに始まる一族の呼称。武家平氏と呼ばれるものはこの流れに当たる。 == 坂東平氏の設立 == 寛平元年5月13日(889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した平高望が、昌泰元年(898年)に上総介に任じられ、遥任国司が多い当時ではあったが子の国香・良兼・良将とともに任地に下向した。彼らは、任期が過ぎても帰京せず、元皇族の血すじを武器に婚姻関係によって在地勢力との連携を深め、上総国・下総国・常陸国の未墾地〔この付近は、玉浦(現・九十九里平野)や香取海が陸地化した箇所であり、当時は湖沼群が残され新田開発に適した多くの未墾地があった。〕を開発、私営田を経営し勢力を拡大した。そして、自らの権利を守るため武士団を形成、その後各地に広がる高望王流桓武平氏の基盤を固めた。 * 国香の長男に貞盛がおり、貞盛の四男維衡の流れが伊勢平氏である。 * 貞盛の弟繁盛の流れが常陸平氏である。 * 良兼の長男に公雅がおり、公雅の三男に致頼がいる。 * 良将の三男に将門がいる。 * その他、高望には良孫、良広、良持、良茂、良正などの庶子があったとされる。 * 高望の側室の子とされる良文は、父や兄達とは別に相模国鎌倉郡村岡に下って村岡五郎を称し、坂東八平氏と呼ばれる諸族の祖となった〔良文の場合、上総介に任じられた高望とともに坂東に下向して勢力を拡大したわけでは無いが、父を同じくするとされ、他の諸流がその後衰退しあるいは活動拠点を坂東以外に移したこともあって、坂東平氏を称する氏族のほとんどは良文流の坂東八平氏である。ただし、実際には一定の信憑性を評価されている『将門記』には良文の名はなく、坂東八平氏の初期系図には混乱が見られることから、平高望とは無縁の氏族が後世になって仮冒したものと考えられている。〕。坂東八平氏からは秩父平氏、房総平氏、相模平氏などが出て坂東武者の供給源となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂東平氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|