|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
坂田城(さかたじょう)は、現在の千葉県山武郡横芝光町坂田付近にあった日本の城。 == 概要 == 14世紀中頃千葉氏によって築城されたと伝えられている。 なお、平良兼と関連があるとするむきもあるが、良兼の時代の居館は屋形であり、関連性は薄いといえよう。 南東側に九十九里平野から太平洋を望み、北東側は栗山川を挟んで下総国と境を接し、九十九里浜中央から酒々井を経て下総国府へ至る道と、牛久を経て常陸国府へ至る道の分岐点にあり、築城当時付近は要衝の地であったと推定される。 「総州山室譜伝記」によると、坂田城はこの地方の領主だった三谷氏の居城であったが一族で争っていたため山室氏の客将であった井田氏に付け入られることとなり、弘治元年(1555年)年閏10月18日、井田友胤に急襲されて三谷氏は滅亡、井田氏に乗っ取られたといわれる。 弘治2年(1556年)に井田友胤の子井田胤徳が修復し里見氏に属した安房正木氏の永禄年間における東下総侵攻を防戦した。しかし、天正18年(1590年)の小田原征伐の際は、城主井田胤徳は小田原城にあって、坂田城にはわずかの留守部隊しかおらず無血開城、廃城となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂田城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|