翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂田山心中事件
・ 坂田幹太
・ 坂田彩
・ 坂田徳男
・ 坂田怜央
・ 坂田恵
・ 坂田惟仁
・ 坂田愛
・ 坂田慎一郎
・ 坂田新
坂田昌一
・ 坂田昌弘
・ 坂田明
・ 坂田晃一
・ 坂田有希
・ 坂田期雄
・ 坂田村
・ 坂田東一
・ 坂田栄一
・ 坂田栄一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂田昌一 : ミニ英和和英辞書
坂田昌一[さかた しょういち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [いち]
  1. (num) one 

坂田昌一 : ウィキペディア日本語版
坂田昌一[さかた しょういち]

坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は日本物理学者。元名古屋大学教授湯川秀樹朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。
== 来歴・人物 ==
1911年、東京で生まれる。旧制甲南高等学校を経て、1933年京都帝国大学理学部物理学科を卒業する。理化学研究所大阪帝国大学講師、京都帝国大学講師を経て1942年名古屋帝国大学教授となる。湯川の中間子論の第2から第4論文の共著者である。
1942年、井上健と共に核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。これは1948年にπ中間子が発見されたことにより証明された。
1948年、井上健、高木修二および原治と共に、電子の作る電場量子化する際に電子の質量が無限大に発散するという量子電磁力学の問題を解決するため、凝集力場 (cohesive field) という新しい場によって質量の無限大を打ち消すという混合場理論(C中間子理論)を発表した。しかし、その後の検証により、質量の発散は打ち消すが真空偏極の発散は打ち消さないで残ることがわかった〔くりこみ理論のころ 〕。これは、後に朝永振一郎繰り込み理論を完成させたことによって解決をみた。
1955年、中性子陽子ラムダ粒子が最も基本的な粒子とし他のハドロンはこの3つの素粒子とそれらの反粒子で組み立てられるというハドロンの複合模型(坂田模型)を発表した。これは、基本粒子をさらに一つ増やした名古屋模型(1960年)および新名古屋模型(1962年)へと改良が加えられ、一定の成功を収めた。その後、この発展形であるマレー・ゲルマンらのクォークモデルの登場により、これらの模型は否定されることになった。ちなみに坂田はクォークモデルを全面的に支持し、むしろ提唱者のゲルマン自身がクォークモデルを仮定の理論としたことに対して否定的であった〔坂田学派と素粒子模型の進展 〕。
1962年には、牧二郎中川昌美と共にニュートリノ振動を予測するポンテコルボ・牧・中川・坂田行列 (PMNS行列) を発表した。
坂田学派と呼ばれる多数の弟子を育てたことでも知られる。彼の流れを汲む研究者としては小川修三、山田英二、牧二郎、大槻昭一郎、大貫義郎梅沢博臣高橋康崎田文二ノーベル物理学賞(2008年度)を受賞した小林誠益川敏英らが有名である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂田昌一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.