翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂田治
・ 坂田泥華 (13代)
・ 坂田流向かい飛車
・ 坂田淳二
・ 坂田理
・ 坂田直貴
・ 坂田祐
・ 坂田神明宮
・ 坂田祥一朗
・ 坂田祥一郎
坂田稔
・ 坂田篤彦
・ 坂田精二郎
・ 坂田純一
・ 坂田美影
・ 坂田義朗
・ 坂田聡
・ 坂田聡 (歴史学者)
・ 坂田良太
・ 坂田英一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂田稔 : ミニ英和和英辞書
坂田稔[さかた みのる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

坂田稔 : ウィキペディア日本語版
坂田稔[さかた みのる]

坂田稔(さかた みのる、1902年 - 1974年)は写真家
== 経歴 ==
1902年11月14日 愛知県碧海郡富士松村大字逢見字一里山生まれ。
1919年 愛知県立岡崎中学校を卒業。三竜社(岡崎市)に勤務。
1920年 三竜社満州内モンゴル出張所へ絹糸買い付けのため出張。
1922年-1924年 豊橋歩兵第18連隊第2中隊に入隊。
1926年 毎日新聞社大阪本社に勤務。大阪市西成区粉浜中の町(現・住之江区粉浜)に居住。浪華写真倶楽部に参加する。
1932年-1933年 結核のため愛知県伊良湖に転地療養
1934年 名古屋市昭和区曙町に転居。カメラ・写真材料店「コダック」を経営。写真のグループ「なごやふぉとぐるっぺ」を結成。井川ダム用地の航空測量のための空中写真撮影を行い、はじめてスピードグラフィックを使用する。
1937年 「なごやふぉとぐるっぺ」を「ナゴヤフォトアバンガルド倶楽部」と改称。主要メンバーは坂田稔ほか山中散生山本悍右下郷羊雄、田島二男ら。「写真雑誌月例懸賞作家論」(カメラ)、「フォトアブストラクシオンと フォトシュルレアリズム」(写真月報)を発表。
1938年 自由美術家協会展に長谷川三郎と共同で出品。「前衛写真作品の技術的な解説」(フォトグラフ)を発表。
1939年 第3会自由美術家協会展に「球体について」を出品。9月「海外版写真週報」のために木曽駒を撮影。「ナゴヤフォトアバンガルド倶楽部」を「名古屋写真文化協会」と改称。九州の「ソシエテ・イルフ」での講演を始める。「作画技法棚卸し帳」(フォトタイムス)、「大陸への写真製作」(フォトタイムス)、「展覧会作品審査考」(フォトタイムス)、「前衛写真再検討座談会」(カメラマン)を発表。
1940年 シュール・レアリスム派の「美術文化協会」の座談会に出席。日本報道写真家協会東海支部長に就任。「写真を推進する人々」(フォトタイムス)を発表。
1941年 作品集『造型写真』(アルス写真文庫)を刊行。美術創作家協会名古屋展に出品。「写真の文化的使命」(写真文化)、「座談会『新しき写真界の進路』再検討」(写真文化)、「中華民国写真界の現状」(写真文化)を発表。11月に陸軍報道班員として徴用。
1942年 3月から奏任官待遇佐官扱い陸軍嘱託として大宅壮一、武田麟太郎、横山隆一らとともにジャワ派遣。おもにジャカルタ、スラバヤ、ボゴール、バンドンの情報収集活動に従事。この間にジャカルタで化学理論の個人教育を受ける。陸軍第3飛行旅団の委嘱により、微粒子現像の指導、紫外線引伸し機・日光焼付機の考案などを行う。「アップリケ―更生手芸・綴れ縫」を可知志叙と共著で出版。
1945年 6月に西部軍報道部に転じる。終戦後はごく短期間東京裁判の通訳をしたが、その後は光化学関係の特許を取得し、各社の技術顧問をして暮らしを立てた。
1968年 「写真100年―日本人による写真表現の歴史展」に出品。
1971年 日本写真家協会編「日本写真誌1840-1945」(平凡社)に「無題(球体)」(1940年)と「門入村」(1941年)が収録される。
1974年4月5日 名古屋市千種区池下町にて病死。
1986年 「日本写真全集」(小学館)第3巻「近代写真の群像」に「危機」(1938年)など5点が収録される。池袋西武百貨店での「フォト・アヴァンギャルド イタリアと日本」展に「球体について」(1939年)など4点を出品。
1988年 「造形写真1934-1941 坂田稔作品集」(あるむ)刊行。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂田稔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.