|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
坊門 信子(ぼうもん のぶこ、建久4年(1193年) - 文永11年9月18日(1274年10月19日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての女性。鎌倉幕府の第3代将軍・源実朝の正室。西八条禅尼と通称される。出家後の法名は本覚尼。父は公卿の坊門信清。兄に坊門忠信、坊門忠清らがいる。 元久元年(1204年)に実朝の正室となって鎌倉に赴いた。実朝との仲は良かったといわれるが、子はできなかった。承久元年(1219年)に実朝が暗殺されると寿福寺にて出家し、京に戻った。承久3年(1221年)5月に起こった承久の乱では兄たちが幕府と敵対して敗北し、信子の嘆願によって死罪を免れている。 九条大宮の地に夫の菩提寺・遍照心院(現在の大通寺)を建立した。文永11年(1274年)9月18日に死去。享年82。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坊門信子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|