翻訳と辞書
Words near each other
・ 坊門信隆
・ 坊門姫
・ 坊門姫 (一条能保室)
・ 坊門家
・ 坊門局 (足利義満側室)
・ 坊門忠信
・ 坊門忠清
・ 坊門殖子
・ 坊門清忠
・ 坊門親信
坊門親忠
・ 坊門院
・ 坊間
・ 坋
・ 坌
・ 坍
・ 坎
・ 坏
・ 坐
・ 坐り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坊門親忠 : ミニ英和和英辞書
坊門親忠[ぼうもん ちかただ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

坊門親忠 : ウィキペディア日本語版
坊門親忠[ぼうもん ちかただ]

坊門 親忠(ぼうもん ちかただ)は、南北朝時代公卿参議坊門清忠の子。父と同じく、南朝に仕えた。



== 経歴 ==
父とともに吉野入りして早くから南朝に仕えたが、具体的な官歴は不明である。初めは綸旨の奉者として史料に散見され、延元2年/建武4年(1337年)には侍従、延元4年/暦応2年(1339年)には少納言興国元年/暦応3年(1340年)には蔵人右少弁、興国2年/暦応4年(1341年)から翌年にかけては左少弁、興国3年/康永元年(1342年)には右中弁、興国5年/康永3年(1344年)から翌々年にかけては大蔵卿の署判を残した。更に歌人として、興国5年/康永3年(1344年)と正平11年/延文元年(1356年)3月に催された内裏歌会に詠進している。『南朝公卿補任』〔近世偽書とされる『南朝公卿補任』によれば、親忠の官歴は以下のとおりである。
興国3年(1342年)従三位、正平2年(1347年)正三位、同3年(1348年)参議、同9年(1354年)権中納言民部卿、同11年(1356年)従二位。〕には、正平14年(1359年)8月に従二位権中納言民部卿で薨じたと見えるが、その後も存命したことを示す史料がある。例えば、正平20年/貞治4年(1365年)の『内裏三百六十首歌』に詠進している「坊門大納言」(権官か)とは親忠のことと考えられ、また『五条家文書』の中には、正平24年/応安2年(1369年)4月五条良遠の許へ届けられたと考えられる「坊門大納言親忠卿」書状の追書があり、それによると、親忠はある人物(不詳)の去就について良遠から内々に示してくれるように望んでいる。親忠が薨去したのは、それからさほど下らない時期であろう。和歌は、『新葉和歌集』に2首が入集する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坊門親忠」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.