|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坪 : [つぼ] 【名詞】 1. unit of land measurement 2. 3. 95 square yards 3. 3. 31 square meters ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest
坪内 利定(つぼうち としさだ、天文8年(1539年) - 慶長15年2月13日(1610年3月8日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。松倉城城主、後に美濃国の大身旗本。通称は喜太郎、玄蕃。『系図纂要』に記載の坪内利之と同一人と思われる。 父は坪内勝定、母は坪内昌家の娘、伯父は坪内為定。坪内光景(前野長康)は実兄と伝えられる(『武功夜話』では娘が前野長康の妻で、義兄にあたる)。妻は生駒家長の妹。子に坪内家定、坪内安定、坪内定安、坪内正定、坪内秀定、坪内行定、娘(浅井直元妻)ら。曽祖父は加賀国富樫郷出身で、犬山城主織田白厳に仕え初代松倉城を築城した富樫頼定(坪内頼定)である。 ==経歴== 尾張国葉栗郡松倉(後の美濃国羽栗郡松倉、現岐阜県各務原市)生まれという。鉄砲術に優れていたという。 戦国時代、この松倉城は尾張国と美濃国の境にあり、戦略上重要な地であった。利定は織田信長に仕え、境川(木曽川)沿いの国人(川並衆)を纏め上げる役割を担っていたという。川並衆には、蜂須賀正勝、前野長康、大沢基康、松原内匠、日比野六太夫、青山新七などがいたという。 永禄2年(1559年)、拾阿弥を斬殺した罪で出仕停止処分を受け浪人暮らしをしていた前田利家をかばい、しばらく松倉城に住まわせたという。 伝承によれば、永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(豊臣秀吉)による墨俣城築城の際、木曽山中より木材を流し、松倉にて陸揚げ、加工を施してから再び川に流し、墨俣に送るという、重要な役割を果たす。これが稲葉山城攻略の大きな手助けになったとされる。 播磨国平定戦(高倉城攻め)で、秀吉が利定の軍功を他人の軍功と見誤った事などから、信長の死後、秀吉と不和となり、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉の直臣としてではなく、秀吉方に属した金山城主・森長可の下につく。しかし、当合戦で森長可が戦死してしまった為に浪人となり、天正18年(1590年)に徳川家康に召しだされて仕え、上総国・武蔵国において3,400石を領した。 慶長5年(1600年)、徳川家康の会津征伐に鉄砲隊を率いて参戦。関ヶ原の戦いでは東軍東海道本隊(徳川隊)に属し、鉄砲隊を率いて功績を挙げる。この功績により、美濃国羽栗郡、各務郡20村、6,500石を治める大身旗本となり、同年、拠点を松倉城から各務郡新加納の新加納陣屋に移す。 坪内氏は明治初期の版籍奉還まで大身旗本として存続する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坪内利定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|