|
【名詞】 1. chamberlain 2. castle keeper =========================== ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城代 : [じょうだい] 【名詞】 1. chamberlain 2. castle keeper ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
城代(じょうだい)とは、中世から近世の日本で大名から城郭及び周辺の領土を守備を任された家臣を言う。城主の留守中に代理として城を管理した者。近世には留守居頭(るすいがしら)・大留守居(おおるすい)などの別称でも呼ばれる。 == 戦国時代 == 戦国時代には守護をはじめ一国以上の支配領域をもつ地域権力である戦国大名が出現し戦国大名の領国支配においては直轄領のうち拠点城郭である支城の防備や支城に付属する支城領の支配について、大名家当主から公権力の一部を分与された家臣が城代と呼ばれ、城代の支配する領域は城代領と呼ばれる。 また、東国において戦国大名の支配領域は「郡」を単位に区分され各郡ごとに公事・諸役賦課や収取を行う郡代が存在し、城代は郡代のもつ公事方賦課や収取権を兼ねた存在であったと考えられている〔丸島和洋「戦国大名武田氏の領域支配と「郡司」-信濃国諏方郡支配を事例として-」『史学』75巻2・3合併号、2007年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「城代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|