|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
熊本市立隈庄小学校(くまもとしりつ くまのしょうしょうがっこう)は、熊本県熊本市南区城南町隈庄にある公立小学校。 == 沿革 == * 嘉永 - 永雲山塾ができる。 * 安政 - 方来舎塾ならびに温故斉塾がひらく。 * 慶応 - 松本塾、井津野塾がひらく。 * 1869年(明治2年) - 鳳朔塾が下官地熊仁寺にできる。 * 1874年(明治7年) - 中官地字祇園寺に公立学校隈庄北校ができる。方来舎その他の塾は、南校、鳳朔校、宮地校、六日校、島田校と呼ぶ小学私塾となる。 * 1878年(明治11年) - 祇園寺に元手永会所の建物を移し改築、北校を隈地学校と改称、南校を支校、宮地校及び鳳朔校を分校となす。六田学校が木原分校の支校、島田学校がその分校となる。 * 1885年(明治18年) - 隈南支校、宮地ならびに隈地本校に結合合併校名を城陽学校となす。木原学校が雁国学校に改称、本校を六日村に移して、木原支校となり島田学校を分校とする。 * 1886年(明治19年) - 城陽学校が尋常城陽小学校となる。 * 1888年(明治21年) - 下益城郡10ケ町村組合立高等下益城小学校発足。 * 1889年(明治22年) - 隈庄町が誕生。尋常城陽小学校に萱木分校ができる。 * 1894年(明治27年) - 隈庄尋常小学校に改称。高等下益城小学校も下益城小学校に改称。 * 1899年(明治32年) - 六田学校(雁回小学校のうち)を隈庄尋常小学校に統合。 * 1902年(明治35年) - 高等科(2年制)併設により、隈庄尋常小学校となる。 * 1908年(明治41年) - 隈庄尋常小学校に改称。 * 1919年(大正8年) - 組合立下益城高等小学校廃校。 * 1926年(大正15年) - 隈庄青年訓練所及び補習学校が校内に併設。 * 1932年(昭和7年) - 町立限庄幼稚園設置。 * 1935年(昭和10年) - 町立青年学校を校内に併設。 * 1941年(昭和16年) - 隈庄国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年) - 隈庄町立隈庄小学校と改称。 * 1955年(昭和30年) - 城南町立隈庄小学校と改称。 * 2010年(平成22年) - 熊本市立隈庄小学校と改称。
|