翻訳と辞書
Words near each other
・ 城府
・ 城廂
・ 城廂 (成都市)
・ 城廂区
・ 城廂鎮
・ 城廓
・ 城彰二
・ 城後光義
・ 城後寿
・ 城恵理子
城憲三
・ 城戸あやか
・ 城戸インターチェンジ
・ 城戸丈
・ 城戸久
・ 城戸久枝
・ 城戸光子
・ 城戸光晴
・ 城戸出入口
・ 城戸則文


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

城憲三 : ミニ英和和英辞書
城憲三[じょう けんぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [み]
  1. (num) three 

城憲三 : ウィキペディア日本語版
城憲三[じょう けんぞう]
城 憲三(じょう けんぞう、1904年 - 1982年)は、数学者コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ。
日本の初期のコンピュータ開発は、電子式では、城によるもの以外に、1949年に開発着手し1956年に完成動作した岡崎文次FUJIC、1952年にプロジェクトが開始され1959年完成動作した東大TACがある。城の「阪大真空管計算機」〔『日本のコンピュータの歴史』章タイトルによる〕は、1953年のまとまった科学試験研究費により本格的に始まっている。しかし、予備実験的な段階までを含めると、1948年にはじまる三田繁による東芝TAC〔『日本のコンピュータの歴史』p. 324 年表による〕もあるが、城はENIACについての1946年のニューズウィークの記事を見て電子式の計算機械に取り組み、1950年にはENIACの1桁分のブロック線図にもとづいた10進4桁の演算装置を完成させている。城は1953年発行の『計算機械』などコンピュータ研究の振興に努め、前述各プロジェクトの人物も阪大を訪れるなどし、城研究室は「梁山泊」とも言われている〔『計算機屋かく戦えり』節タイトル〕。また、岡崎の学位は城が授与したものである。
高橋秀俊は著書で〔『コンピュータへの道』文藝春秋ハードカバー版 pp. 73-75〕、おそらくHarvard Mark Iと思われるマシンの話を聞いたが、自動で計算する機械の登場は自然なことと思っていた、と述べた後、電子計算機の具体的な知識を得たのは、城の記事を読んだのが最初で、「城先生は日本の電子計算機研究の草分けである。」と述べている。高橋は電子計算機に「本気」になったのはEDSACの記事からとし、2進法が好みに合っていたことやプログラム内蔵方式についても触れている。
なお、日本の黎明期の計算機械研究には他にも、山下英男による電気式パンチカードシステムの国産、シャノンの修論研究以前に、中嶋と榛澤が発表している継電器論理回路の理論をもとに作られたETL Mark I, IIや、同じく継電器式のFACOM 100パラメトロンなどもある。
== 経歴 ==
城は1928年に京都帝国大学理学部を卒業し、浜松高等工業学校で数学教師となったあと、1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった。1941年、36歳で工学部教授となった。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.