|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 四 : [よん] 1. (num) four
城戸 四郎(きど しろう、1894年8月11日 - 1977年4月18日)は、日本の映画プロデューサー。元松竹会長。現在の松竹社長迫本淳一は孫。 == 来歴・人物 == 東京府東京市京橋区築地(現 東京都中央区築地)出身。実家は精養軒(現・上野精養軒)で旧姓は北村。府立一中、一高、1919年 東京帝国大学法学部英法科卒業。府立一中では徳川夢声、岩元禄らと同期(1912年卒)にあたる。一高では野球部で活躍した。 東大卒業後、国際信託銀行(現 みずほ銀行)を経て、1921年 松竹キネマ合名会社入社。1924年 松竹蒲田撮影所長に。それまでのスター中心の映画作りから監督第一主義を掲げ、田中絹代の『愛染かつら』などののちに「蒲田調」、さらに『君の名は』や、また小津安二郎や山田洋次などが市井の庶民生活を描いた「大船調」、などと呼ばれる松竹映画の黄金時代を築き上げた。戦後の1946年に副社長、1954年に社長に。1971年から会長。。 松竹は白井松次郎、大谷竹次郎の松竹兄弟が築いた会社であり、城戸は白井松次郎の死後、松竹兄弟の末弟で松次郎の嗣子の白井信太郎を制して社長となった。これは、城戸の最初の妻が大谷竹次郎の庶子であり(城戸姓は最初の妻の姓)、つまり城戸が竹次郎の女婿にあたるからこその人事であったが、この辺に松竹のお家騒動の根っこがあったと見る者もいる(弁護士から松竹社長に転身した迫本淳一は城戸の孫である)。ちなみにワンマンで名高い城戸のイエスマンとして仕えていたのが奥山親子の奥山融である。丹波哲郎は『キネマ旬報』の「大放言」の中で、城戸没後に影の薄い「あの奥山さんが社長になるとは思わなかった」と驚きを隠していない。 映画 「キネマの天地」では、松本幸四郎が城戸を演じている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「城戸四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|